検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳宗悦とウィリアム・モリス 

著者名 島貫 悟/著
著者名ヨミ シマヌキ サトル
出版者 東北大学出版会
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架75021/21/1102736560一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101142293
書誌種別 図書
書名 柳宗悦とウィリアム・モリス 
書名ヨミ ヤナギ ムネヨシ ト ウィリアム モリス
工藝論にみる宗教観と自然観
言語区分 日本語
著者名 島貫 悟/著
著者名ヨミ シマヌキ サトル
出版地 仙台
出版者 東北大学出版会
出版年月 2024.2
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-86163-392-8
ISBN 4-86163-392-8
数量 5,253p
大きさ 21cm
分類記号 750.21
個人件名 柳 宗悦
注記 文献:p242〜248
内容紹介 なぜ工藝は人間にとって重要なのか? 民藝運動を主導した柳宗悦と、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動の中心にいたウィリアム・モリスの工藝論を比較し、その背後にある宗教観・自然観との関わりを明らかにする。
著者紹介 埼玉県生まれ。東北大学大学院国際文化研究科博士後期課程修了。芝浦工業大学デザイン工学部非常勤講師。専門は美学、比較思想。
目次タイトル 序章 柳宗悦とウィリアム・モリス-問題の所在
第一節 近代における産業化と柳及びモリスの工藝論-比較の意義 第二節 先行研究の分析と本書の構成
第Ⅰ部 柳の工藝論と宗教観・自然観のつながり
第一章 柳の工藝論と仏教思想
第一節 柳の工藝論に対する肯定的評価と否定的評価 第二節 民藝論理解の一つの典型 第三節 民藝論の正確な理解に向けて
第二章 柳の工藝論における「自然」概念と宗教観のつながり
第一節 『工藝の道』における「自然」の三つの意味-仏・神・山川草木 第二節 『工藝の道』における「自然」概念と柳の宗教観・自然観 第三節 柳の「協団」論と宗教観・自然観のつながり-「無心の美」とキリスト教社会主義の融合
第Ⅱ部 モリスの工藝論と宗教観・自然観のつながり
第三章 モリスの社会主義とキリスト教理解
第一節 問題の所在 第二節 キリスト教の歴史に対するモリスの理解 第三節 神及び死後の世界についてのモリスの認識
第四章 モリスの工藝論に宿る宗教性-ジョン・ラスキンからの影響
第一節 モリスの宗教遍歴-幼少期からオックスフォード時代まで 第二節 モリスの工藝論の源泉-ラスキンの宗教観と藝術論 第三節 ラスキンとモリスの思想的関係
第五章 モリスの工藝論と古代北欧思想のつながり
第一節 北欧思想がモリスに与えた影響-「社会主義の宗教」と後期散文ロマンスの自然観 第二節 モリスの工藝論と古代北欧思想 第三節 古代北欧思想と中世キリスト教の関係についてのモリスの理解-近代宗教学からの影響
第Ⅲ部 柳とモリスの思想的関係の再考
第六章 柳とモリスの美意識の比較
第一節 柳から見たモリス 第二節 モリスの美意識-ゴシックの美を求めて 第三節 柳とモリスの美意識の共通性及び差異
第七章 柳とモリスの工藝論及び宗教観・自然観の比較
第一節 柳とモリスの工藝論の共通点 第二節 柳とモリスの工藝論の相違点



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 貞夫 玉村 公二彦
1997
378
障害者教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。