蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基礎から学ぶ学校保健
|
著者名 |
瀧澤 利行/編著
|
著者名ヨミ |
タキザワ トシユキ |
出版者 |
建帛社
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3749/21/ | 2102158502 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001874184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎から学ぶ学校保健 |
書名ヨミ |
キソ カラ マナブ ガッコウ ホケン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
瀧澤 利行/編著
猪狩 恵美子/[ほか]共著
|
著者名ヨミ |
タキザワ トシユキ イカリ エミコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
建帛社
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7679-1850-1 |
ISBN |
4-7679-1850-1 |
数量 |
8,164p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
374.9
|
件名 |
学校保健
|
内容紹介 |
学校保健について、現象や制度の表面的な事項にとどまらず、本質的な概念や考え方、あるいは歴史などの理論的側面を多く取り入れて解説する。教育基本法・学校教育法の改正にも対応。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 学校保健の考え方 |
|
|
|
|
2 |
§1.学校教育と学校保健 |
|
|
|
|
3 |
§2.学校保健の構造と領域 |
|
|
|
|
4 |
§3.現代社会における学校保健の役割 |
|
|
|
|
5 |
第2章 学校保健の対象としての子ども・青年 |
|
|
|
|
6 |
§1.発育・発達とは |
|
|
|
|
7 |
§2.幼児期の発育と発達 |
|
|
|
|
8 |
§3.児童期の発育と発達 |
|
|
|
|
9 |
§4.思春期の発育と発達 |
|
|
|
|
10 |
§5.思春期のからだとこころの発達 |
|
|
|
|
11 |
§6.発育・発達の評価 |
|
|
|
|
12 |
第3章 学校での疾病予防と健康増進 |
|
|
|
|
13 |
§1.学校でみられる疾病 |
|
|
|
|
14 |
§2.学校でみられる生活習慣病 |
|
|
|
|
15 |
§3.子どもの慢性疾患 |
|
|
|
|
16 |
§4.学校での感染症(学校伝染病) |
|
|
|
|
17 |
§5.感染症予防の原則 |
|
|
|
|
18 |
§6.健康増進の重要性 |
|
|
|
|
19 |
第4章 学校保健管理 |
|
|
|
|
20 |
§1.学校保健管理の目的と達成 |
|
|
|
|
21 |
§2.健康診断 |
|
|
|
|
22 |
§3.事後指導 |
|
|
|
|
23 |
§4.子どもの生活管理 |
|
|
|
|
24 |
§5.学校生活での管理と指導 |
|
|
|
|
25 |
§6.学校環境衛生 |
|
|
|
|
26 |
第5章 学校保健教育 |
|
|
|
|
27 |
§1.学校保健教育の構造 |
|
|
|
|
28 |
§2.保健学習の内容 |
|
|
|
|
29 |
§3.保健指導の内容 |
|
|
|
|
30 |
§4.その他の保健教育活動 |
|
|
|
|
31 |
§5.学校保健教育の計画と実践 |
|
|
|
|
32 |
§6.学校保健教育の評価 |
|
|
|
|
33 |
第6章 学校における健康づくり |
|
|
|
|
34 |
§1.ヘルスプロモーションの考え方 |
|
|
|
|
35 |
§2.喫煙防止教育 |
|
|
|
|
36 |
§3.飲酒・薬物乱用防止教育 |
|
|
|
|
37 |
§4.性教育 |
|
|
|
|
38 |
§5.体力づくり |
|
|
|
|
39 |
第7章 学校安全 |
|
|
|
|
40 |
§1.安全の考え方と学校安全 |
|
|
|
|
41 |
§2.学校安全活動の概要 |
|
|
|
|
42 |
第8章 学校保健の組織と運営および学校保健組織活動 |
|
|
|
|
43 |
§1.学校保健行政と学校保健組織活動 |
|
|
|
|
44 |
§2.学校保健組織活動の展開 |
|
|
|
|
45 |
§3.学校保健の関係職員 |
|
|
|
|
46 |
第9章 養護教諭と保健室 |
|
|
|
|
47 |
§1.養護と養護活動 |
|
|
|
|
48 |
§2.保健室の教育的意義 |
|
|
|
|
49 |
§3.養護教諭の研修 |
|
|
|
|
50 |
第10章 学校精神保健 |
|
|
|
|
51 |
§1.学校でみられるこころの健康問題 |
|
|
|
|
52 |
§2.学校健康相談 |
|
|
|
|
53 |
§3.学校でのカウンセリング |
|
|
|
|
54 |
§4.児童青年精神科外来・入院 |
|
|
|
|
55 |
第11章 歯科保健 |
|
|
|
|
56 |
§1.学校歯科保健の現状 |
|
|
|
|
57 |
§2.学校歯科保健教育 |
|
|
|
|
58 |
§3.学校歯科保健管理 |
|
|
|
|
59 |
§4.歯科(口腔)保健の課題 |
|
|
|
|
60 |
第12章 特別な支援を要する子どもの学校保健 |
|
|
|
|
61 |
§1.学校教育法等の一部改正と特別支援教育の制度化 |
|
|
|
|
62 |
§2.特別支援教育システムの現状 |
|
|
|
|
63 |
§3.特別支援教育から特別ニーズ教育への移行の課題 |
|
|
|
|
64 |
§4.特別なニーズと学校保健 |
|
|
|
|
65 |
第13章 地域と学校保健 |
|
|
|
|
66 |
§1.地域社会の変容と学校保健 |
|
|
|
|
67 |
§2.地域のなかの学校づくりと学校保健 |
|
|
|
|
68 |
§3.地域づくりと学校保健の課題 |
|
|
|
|
69 |
§4.地域と学校保健の協働を進める条件 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ