蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の食の近未来
|
著者名 |
熊倉 功夫/編
|
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 38381/78/ | 0106398209 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100044358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の食の近未来 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ショク ノ キンミライ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
熊倉 功夫/編
|
著者名ヨミ |
クマクラ イサオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-7842-1678-9 |
ISBN |
4-7842-1678-9 |
数量 |
10,249p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.81
|
件名 |
食生活
|
内容紹介 |
飽食の時代というこの豊かさは、一体何をもたらしたのか。食の豊かさを謳歌するばかりでよいのか。日本の食はどうなるのか。食に関心を持つ研究者らが、食文化の近未来について共同研究会を行った成果をまとめる。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。静岡文化芸術大学学長。著書に「日本料理の歴史」「茶の湯日和」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本の伝統的食文化としての和食の行方 |
熊倉 功夫/著 |
|
|
|
2 |
日本における家族の変化と食生活 |
林 在圭/著 |
|
|
|
3 |
食空間と将来 |
深田 てるみ/著 |
|
|
|
4 |
「食のとらえ方」のパラダイムシフトを求めて |
清 ルミ/著 |
|
|
|
5 |
高齢者と食の満足 |
守屋 亜記子/著 |
|
|
|
6 |
鼻で食べることと目で食べること |
シンシア・ネリ・ザヤス/著 |
|
|
|
7 |
国民食になった餃子 |
草野 美保/著 |
|
|
|
8 |
食生活の変遷からみた日本の食の来し方行く末 |
米屋 武文/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Burroughs William S.
前のページへ