蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 6688/1/ | 0106099943 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001922560 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
珊瑚の文化誌 |
書名ヨミ |
サンゴ ノ ブンカシ |
|
宝石サンゴをめぐる科学・文化・歴史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩崎 望/編著
|
著者名ヨミ |
イワサキ ノゾム |
出版地 |
秦野 |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-486-01816-2 |
ISBN |
4-486-01816-2 |
数量 |
14,364p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
668.8
|
件名 |
さんご(珊瑚)
|
注記 |
文献:p325~355 |
内容紹介 |
宝石サンゴの生物学的化学的知見を総括し、ハワイや地中海における資源管理の方法について紹介。珊瑚を自然科学から歴史、文化、言語等、様々な角度から探るとともに、珊瑚を媒介にした人々の交流を時間軸に沿って描き出す。 |
著者紹介 |
東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。高知大学総合研究センター海洋生物研究教育施設准教授。専門は海洋生物学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
宝石サンゴの生物学 |
岩崎 望/著 |
鈴木 知彦/著 |
|
|
2 |
地中海における宝石サンゴの持続的利用と保護 |
リカルド・カッタネオ‐ヴィエッティ/著 |
ジョルジョ・バヴェストレッロ/著 |
逸見 啓子/訳 |
|
3 |
宝石サンゴの炭酸塩骨格の化学分析 |
長谷川 浩/著 |
山田 正俊/著 |
|
|
4 |
宝石サンゴから過去の地球環境を復元する |
鈴木 淳/ほか著 |
|
|
|
5 |
文化としての宝石珊瑚 |
西江 雅之/著 |
|
|
|
6 |
人は珊瑚をどう呼ぶか |
岩崎 朱実/著 |
|
|
|
7 |
中世地中海における宝石珊瑚の交易 |
ルイザ・ピッチンノ/著 |
石川 啓子/訳 |
|
|
8 |
珊瑚交易とチベット文化 |
秋道 智彌/著 |
|
|
|
9 |
近代日本における珊瑚漁と黒潮圏 |
荻 慎一郎/著 |
|
|
|
10 |
近代における高知県の珊瑚漁と地域 |
荻 慎一郎/著 |
|
|
|
11 |
桃太郎と宝石珊瑚 |
加原 奈穂子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ