蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 0816/34/6 | 0106048031 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001845564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
萩原延壽集 6 |
巻次(漢字) |
6 |
書名ヨミ |
ハギハラ ノブトシ シュウ |
各巻書名 |
自由のかたち |
各巻副書名 |
評論・エッセイ 1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
萩原 延壽/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ ノブトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥3700 |
ISBN |
978-4-02-250382-4 |
ISBN |
4-02-250382-4 |
数量 |
404,33p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
1962年秋、英国留学を終え帰国した著者は、「首相池田勇人論」「革新とは何か」などを相次いで発表、論壇の寵児となった。著者の40代前半までの、いわゆる「政治評論家」時代の論稿を収録。 |
著者紹介 |
1926~2001年。東京生まれ。東京大学大学院修了。ペンシルヴァニア大学、オックスフォード大学へ留学。帰国後は研究・著述に専念。著書に「馬場辰猪」「遠い崖」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ゲイツケルの死 |
|
|
|
|
2 |
ウィルソン英労働党党首 |
|
|
|
|
3 |
日本知識人とマルクス主義 |
|
|
|
|
4 |
「大国」意識からの脱却 |
|
|
|
|
5 |
日本社会党への疑問 |
|
|
|
|
6 |
日本の保守主義 |
|
|
|
|
7 |
首相池田勇人論 |
|
|
|
|
8 |
革新と革新勢力 |
|
|
|
|
9 |
戦後の出発点 |
|
|
|
|
10 |
イギリス労働党と国際政治 |
|
|
|
|
11 |
池田時代の遺産 |
|
|
|
|
12 |
革新とは何か |
|
|
|
|
13 |
小林秀雄と日本の近代 |
|
|
|
|
14 |
軽薄なクスリと真面目な日本人 |
|
|
|
|
15 |
ミュージカルの「社会学」 |
|
|
|
|
16 |
ウィルソン首相との架空会見記 |
|
|
|
|
17 |
平和問題談話会 |
|
|
|
|
18 |
「中国と日本」という主題 |
|
|
|
|
19 |
社会党であること |
|
|
|
|
20 |
戦後ナショナリズムの一章 |
|
|
|
|
21 |
一つの落丁 |
|
|
|
|
22 |
「対決」派の登場 |
|
|
|
|
23 |
停滞的英国と進歩的日本 |
|
|
|
|
24 |
「馬場辰猪」連載にあたって |
|
|
|
|
25 |
「陸奥宗光」連載にあたって |
|
|
|
|
26 |
外からみた日本 |
|
|
|
|
27 |
三つの共同声明 |
|
|
|
|
28 |
知性の出会い |
|
|
|
|
29 |
円高差益で国際文化交流を |
|
|
|
|
30 |
人間と国 |
|
|
|
|
31 |
国際的な「中立地帯」を求めて |
ウィリアム・ディーキン/述 |
萩原 延壽/述 |
|
|
32 |
世界の知的頂点を招く |
|
|
|
|
33 |
二十世紀とは何であったか |
|
|
|
|
34 |
「解決」のない世紀に |
京極 純一/述 |
萩原 延壽/述 |
|
|
35 |
転換期の国際交流 |
梅棹 忠夫/述 |
京極 純一/述 |
萩原 延壽/述 |
|
36 |
What Japan Means to the Twentieth Century |
|
|
|
|
37 |
Discussion:Hagihara Paper |
|
|
|
|
38 |
Can Japan be a Model? Reflections on Article 9 of the Constitution |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
抄物を読む : 『黄氏口義』提要と…
京都大学黄氏口義…
朱子絶句全譯注第6冊
日本漢詩文學會/…
蘇軾詩論 : 反復される經驗と詩語
加納 留美子/著
宋詩選
小川 環樹/編訳
元好問とその時代
高橋 文治/著
明代における詞の受容 : 文字の文…
藤田 優子/著
范成大詩選
三野 豊浩/著
宋詩惑問 : 宋詩は「近世」を表象…
内山 精也/著
宋詩百人一首
瀧口 房州/撰
朱子絶句全譯注第5冊
日本漢詩文學會/…
蘇軾文学の継承と蘇氏一族 : 和陶…
原田 愛/著
四庫提要宋代總集研究
筧 文生/著,野…
花間集 : 晩唐・五代の詞のアンソ…
趙 崇祚/編,青…
蘇軾詩研究 : 宋代士大夫詩人の構…
内山 精也/著
宋詞地図
韓 欣/主編
宋詞と言葉
中原 健二/著
宋代文人の詩と詩論
横山 伊勢雄/著
詞論の成立と発展 : 張炎を中心と…
松尾 肇子/著
明清詩文論考
松村 昻/著
一海知義の漢詩道場続
一海 知義/編
朱子絶句全譯注第4冊
宋元文學研究會/…
陸游詩選
陸 游/[著],…
明代詩文
入矢 義高/著,…
十一種詩詞曲詞典綜合索引
土肥 克己/編
宋詞研究南宋篇
村上 哲見/著
元明詩概説
吉川 幸次郎/著
四庫提要南宋五十家研究
筧 文生/著,野…
宋詩概説
吉川 幸次郎/著
宋詩選注4
銭 鍾書/著,宋…
陸游・陸詩に関する研究 : 「閑適…
耿 碩宇/著
宋詩選注3
銭 鍾書/著,宋…
陸放翁鑑賞
河上 肇/著,一…
北宋末の詞と雅楽
村越 貴代美/著
宋詩選注2
銭 鍾書/著,宋…
宋代の詞論 : 張炎『詞源』
詞源研究会/編著
一海知義の漢詩道場
一海 知義/編
宋詩選注1
銭 鍾書/著,宋…
明代女性の殉死と文学 : 薄少君の…
小林 徹行/著
禅喜集下
蘇 東坡/著,飯…
禅喜集上
蘇 東坡/著,飯…
前へ
次へ
朝鮮朱子学 : 退渓心学と栗谷道学
川原 秀城/著
朱子絶句全譯注第6冊
日本漢詩文學會/…
朱門禮書考
橋本 秀美/著,…
中井履軒『周易逢原』と朱子『周易本…
塘 耕次/著
『朱子語類』訳注巻18
中 純夫/編,朱…
朱熹『小学』研究
松野 敏之/著
儒教儀礼と近世日本社会 : 闇斎学…
松川 雅信/著
懐徳堂儒学の研究
藤居 岳人/著
『朱子語類』訳注巻16下〜17
中 純夫/編,朱…
16世紀後半から19世紀はじめの朝…
片岡 龍/著
朱子学とその展開 : 土田健次郎教…
日中儒学の比較思想史研究 : その…
アリム・トヘテイ…
朱熹の思想体系
土田 健次郎/著
『朱子語類』訳注巻16上
中 純夫/編,朱…
『朱子語類』訳注巻119〜121
垣内 景子/編,…
『朱子語類』訳注巻98〜100
緒方 賢一/訳注…
朱子絶句全譯注第5冊
日本漢詩文學會/…
『朱子語類』訳注巻15
中 純夫/編,朱…
『朱子語類』訳注巻87〜88
吾妻 重二/訳注…
朱子学の時代 : 治者の<主体>形…
田中 秀樹/著
『朱子語類』訳注巻84〜86
吾妻 重二/訳注…
『朱子語類』訳注巻117〜118
垣内 景子/編,…
江戸の朱子学
土田 健次郎/著
『朱子語類』訳注巻14
中 純夫/編,朱…
朱子学と陽明学
小島 毅/著
朱子学
木下 鉄矢/著
『朱子語類』訳注巻126下
野口 善敬/訳注…
『朱子語類』訳注巻126上
野口 善敬/訳注…
『朱子語類』訳注巻125
山田 俊/訳注
『朱子語類』訳注巻113~116
垣内 景子/編,…
朱子学化する日本近代
小倉 紀蔵/著
朱子学的普遍と東アジア : 日本・…
下川 玲子/著
エマソンの思想の形成と展開 : 朱…
高梨 良夫/著
『朱子語類』訳注巻7・12・13
垣内 景子/訳注
朱熹哲学の視軸 : 朱熹再読 続
木下 鉄矢/著
『朱子語類』訳注巻10~11
興膳 宏/訳注,…
朱子 : <はたらき>と<つとめ>…
木下 鉄矢/著
朱子絶句全譯注第4冊
宋元文學研究會/…
『朱子語類』訳注巻1~3
溝口 雄三/監修…
朱子学の位置
木下 鉄矢/著
前へ
次へ
前のページへ