蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本の地域形成と社会運動
|
著者名 |
鬼嶋 淳/著
|
著者名ヨミ |
キジマ アツシ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 30902/111/ | 0106676576 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100731146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本の地域形成と社会運動 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ チイキ ケイセイ ト シャカイ ウンドウ |
|
生活・医療・政治 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鬼嶋 淳/著
|
著者名ヨミ |
キジマ アツシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2019.7 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-8188-2501-7 |
ISBN |
4-8188-2501-7 |
数量 |
7,282p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
309.02134
|
件名 |
社会運動-所沢市
社会運動-ふじみ野市
|
内容紹介 |
戦後社会の形成期、人々は地域のあり方や民主主義を巡って、どのように議論し行動したか。埼玉県入間郡の所沢町(現所沢市)と大井村(現ふじみの市)を対象に、運動主体の動機や意識、運動と社会との関係から、歴史的に検証。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。佐賀大学教育学部准教授。 |
目次タイトル |
序章 課題と対象 |
|
第一節 課題の設定 第二節 分析対象地域の検討 |
|
第一部 地域構想をめぐる対抗 |
|
第一章 戦時期の保健医療問題と地域社会 |
|
はじめに 第一節 新しい指導者の台頭 第二節 埼玉県下の国民健康保険組合設立をめぐる対抗状況 第三節 富岡村隣保協会診療所の開設と閉鎖 おわりに |
|
第二章 農村社会運動の高揚と後退 |
|
はじめに 第一節 富岡農民組合の設立 第二節 農地改革の動向 第三節 農業協同組合の設立と農村社会運動の「後退」 おわりに |
|
第三章 地域社会の「民主化」と強制寄附反対運動 |
|
はじめに 第一節 地域社会における戦後改革の取り組み 第二節 強制寄附反対運動の展開 第三節 「民主化」をめぐる地域社会の対抗状況 おわりに |
|
第四章 税金闘争と運動組織の再編成 |
|
はじめに 第一節 農村社会における新たな課題 第二節 税金闘争の高揚 第三節 税金闘争の後退 おわりに |
|
第五章 朝鮮戦争と米軍基地周辺の社会運動 |
|
はじめに 第一節 朝鮮戦争の地域社会に対する影響 第二節 所沢御幸町駅廃止反対運動の展開 第三節 日本共産党の「武装闘争」方針と地域社会 おわりに |
|
第六章 一九五〇年代の地域社会運動 |
|
はじめに 第一節 富岡農民組合による農村診療所の開設 第二節 青年による人形劇運動の展開 第三節 原水爆禁止所沢会議の運動 おわりに |
|
第二部 地域形成と農村医療運動 |
|
第七章 占領期農村における医療と社会運動 |
|
はじめに 第一節 大井医院の設立と初期の診療活動 第二節 反共政策の地域的展開と村民の医療要求 第三節 朝鮮戦争期における大井医院の農村医療運動 第四節 地域における医療と政治 おわりに |
|
第八章 都市化のなかの農村医療運動 |
|
はじめに 第一節 一九五〇年代の入間医療生活協同組合 第二節 高度経済成長初期の農村医療問題 第三節 入間医療生活協同組合の新展開 第四節 高度成長期の地域医療・福祉をめぐる運動 おわりに |
|
終章 地域社会のあり方をめぐる模索 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ