蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3846/3/ | 0106128820 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001845524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
判例行政法入門 |
書名ヨミ |
ハンレイ ギョウセイホウ ニュウモン |
版表示 |
第4版増補版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
芝池 義一/編
|
著者名ヨミ |
シバイケ ヨシカズ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-641-13036-4 |
ISBN |
4-641-13036-4 |
数量 |
18,276p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.9
|
件名 |
行政法-判例
|
内容紹介 |
行政法の概説と判例が融合した分かりやすい入門書。裁判例の事実関係と判決内容を叙述・紹介するにとどまらず、行政法の理論についても説明する。2004年9月以降の注目の判例を収録した第4版増補版。 |
著者紹介 |
1945年和歌山県生まれ。京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科教授。著書に「市民生活と行政法」「行政救済法講義」「行政法総論講義」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 女性の民俗 |
|
|
|
|
2 |
第一部 民俗学研究における女性研究の視点 |
|
|
|
|
3 |
第一章 女性研究の成果と課題 |
|
|
|
|
4 |
第二章 民俗学研究における女性研究者の視点と男性研究者の視点 |
|
|
|
|
5 |
はじめに |
|
|
|
|
6 |
一 瀬川清子の民俗学の素地と海女との出会い |
|
|
|
|
7 |
二 瀬川清子の観察眼・記述力 |
|
|
|
|
8 |
三 瀬川清子の海女を見る視点 |
|
|
|
|
9 |
四 課題と展望 |
|
|
|
|
10 |
第三章 能田多代子の視点 |
|
|
|
|
11 |
一 生い立ち |
|
|
|
|
12 |
二 能田太郎との生活 |
|
|
|
|
13 |
三 能田太郎から柳田国男へ |
|
|
|
|
14 |
第四章 折口信夫の女性観 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
一 生い立ち |
|
|
|
|
17 |
二 父親忌避 |
|
|
|
|
18 |
三 清らかな女性 汚れた女性 |
|
|
|
|
19 |
四 柳田国男の女性観との若干の比較 |
|
|
|
|
20 |
おわりに |
|
|
|
|
21 |
折口信夫の女性指示語彙 |
|
|
|
|
22 |
第五章 向山雅重の視点 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
一 民俗学における主婦論の流れ |
|
|
|
|
25 |
二 向山民俗学における主婦論の成立まで |
|
|
|
|
26 |
三 向山雅重の主婦論 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第二部 民俗社会における女性たち |
|
|
|
|
29 |
第一章 長野市域の女性たち |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
一 調査地概要 |
|
|
|
|
32 |
二 先祖を守る |
|
|
|
|
33 |
三 家を切り盛りする女性たち |
|
|
|
|
34 |
四 町の女・村の女 |
|
|
|
|
35 |
第二章 女性の一日 |
|
|
|
|
36 |
はじめに |
|
|
|
|
37 |
一 さまざまな朝 |
|
|
|
|
38 |
二 働く日々 |
|
|
|
|
39 |
三 食事と保養 |
|
|
|
|
40 |
第三章 海沿いの村の女性たち |
|
|
|
|
41 |
一 袖ケ浦市根形地区の女性たち |
|
|
|
|
42 |
二 袖ケ浦市中川・富岡地区の女性たち |
|
|
|
|
43 |
三 習志野市の女性たち |
|
|
|
|
44 |
四 上越市桑取谷の女性たち |
|
|
|
|
45 |
第四章 商家の女性 |
|
|
|
|
46 |
はじめに |
|
|
|
|
47 |
一 農家から商家へ-明治生まれAさんの場合- |
|
|
|
|
48 |
二 大家族の中で-明治生まれBさんの場合- |
|
|
|
|
49 |
三 着物をめぐる話-大正生まれCさんの場合- |
|
|
|
|
50 |
四 マチ育ち-大正生まれDさんの場合- |
|
|
|
|
51 |
五 結婚のことなど |
|
|
|
|
52 |
六 サイフの在り方-主婦対嫁、家長対主婦- |
|
|
|
|
53 |
第三部 女性の役割の象徴性 |
|
|
|
|
54 |
第一章 養蚕の稼ぎ |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
一 三郷村の養蚕概観 |
|
|
|
|
57 |
二 養蚕の隆盛と衰退 |
|
|
|
|
58 |
三 養蚕が三郷にもたらしたもの |
|
|
|
|
59 |
四 養蚕の道具 |
|
|
|
|
60 |
第二章 中国における養蚕事情 |
|
|
|
|
61 |
はじめに |
|
|
|
|
62 |
一 浙江省における農家の現状 |
|
|
|
|
63 |
二 王家と張家の養蚕の現状 |
|
|
|
|
64 |
三 養蚕と女性 |
|
|
|
|
65 |
四 催青作業における女性の象徴性 |
|
|
|
|
66 |
第三章 韓国の養蚕事情 |
|
|
|
|
67 |
はじめに |
|
|
|
|
68 |
一 親蚕礼にみる女性の役割 |
|
|
|
|
69 |
二 虫を草に変える養蚕 |
|
|
|
|
70 |
三 韓国養蚕業の課題と展望 |
|
|
|
|
71 |
第四部 民俗学としての女性論 |
|
|
|
|
72 |
第一章 伝承の持続と生成 |
|
|
|
|
73 |
はじめに |
|
|
|
|
74 |
一 正月準備 |
|
|
|
|
75 |
二 正月の過ごし方 |
|
|
|
|
76 |
おわりに |
|
|
|
|
77 |
付録資料 |
|
|
|
|
78 |
第二章 育児・介護の労働力としての女性が抱える諸問題 |
|
|
|
|
79 |
はじめに |
|
|
|
|
80 |
一 老いる両親を誰がみるか |
|
|
|
|
81 |
二 中国におけるひとつの例 |
|
|
|
|
82 |
三 葬儀における嫁の務め |
|
|
|
|
83 |
おわりに |
|
|
|
|
84 |
終章 民俗学とフィールドワーク |
|
|
|
|
85 |
はじめに |
|
|
|
|
86 |
一 民俗調査(フィールドワーク)とは |
|
|
|
|
87 |
二 民俗調査に対する考え方の変遷 |
|
|
|
|
88 |
三 民俗調査の必要性 |
|
|
|
|
89 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ