1 |
第1章 土質試験の基本 |
|
|
|
|
2 |
1.1 土質試験の重要性とその心構え |
|
|
|
|
3 |
1.2 土質試験の種類 |
|
|
|
|
4 |
1.3 土質試験用機器 |
|
|
|
|
5 |
第2章 物理試験 |
|
|
|
|
6 |
2.1 試料調整(試料の準備)(JIS A 1201[-2000]) |
|
|
|
|
7 |
2.2 土の含水比試験(JIS A 1203[-1999]) |
|
|
|
|
8 |
2.3 土粒子の密度試験(JIS A 1202[-1999]) |
|
|
|
|
9 |
2.4 土の粒度試験(JIS A 1204[-2000]) |
|
|
|
|
10 |
2.5 土の液性限界試験(JIS A 1205[-1999]) |
|
|
|
|
11 |
2.6 土の塑性限界試験(JIS A 1205[-1999]) |
|
|
|
|
12 |
2.7 土の収縮定数試験(JIS A 1209[-2000]) |
|
|
|
|
13 |
2.8 砂の最小密度・最大密度試験(JIS A 1224[-2000]) |
|
|
|
|
14 |
2.9 土の湿潤密度試験(JIS A 1225[-2000]) |
|
|
|
|
15 |
2.10 土の保水性試験(JGS 0151[-2000]) |
|
|
|
|
16 |
2.11 地盤材料の工学的分類方法(JGS 0051[-2000]) |
|
|
|
|
17 |
第3章 化学試験 |
|
|
|
|
18 |
3.1 土縣濁液のpH試験(JGS 0211[-2000]) |
|
|
|
|
19 |
3.2 土縣濁液の電気伝導率試験(JGS 0212[-2000]) |
|
|
|
|
20 |
3.3 土の強熱減量試験(JIS A 1226[-2000]) |
|
|
|
|
21 |
第4章 力学的試験 |
|
|
|
|
22 |
4.1 突固めによる土の締固め試験(JIS A 1210[-1999]) |
|
|
|
|
23 |
4.2 土の透水試験(JIS A 1218[-1998]) |
|
|
|
|
24 |
4.3 土の多段階載荷による圧密試験(JIS A 1217[-2000]) |
|
|
|
|
25 |
4.4 一面せん断試験(JGS 0560[-2000]) |
|
|
|
|
26 |
4.5 一軸圧縮試験(JIS A 1216[-1998]) |
|
|
|
|
27 |
4.6 三軸圧縮試験(JAF T 520~524[-1998]) |
|
|
|
|
28 |
4.7 CBR試験(JIS A 1211[-1998]) |
|
|
|
|
29 |
第5章 現場における試験 |
|
|
|
|
30 |
5.1 砂置換法による土の密度試験(JIS A 1214[-2001]) |
|
|
|
|
31 |
5.2 現場CBR試験(JIS A 1222[-2001]) |
|
|
|
|
32 |
5.3 道路の平板載荷試験(JIS A 1215[-2001]) |
|
|
|
|
33 |
5.4 ポータブルコーン貫入試験(JGS A 1431[-2003]) |
|
|
|
|
34 |
5.5 原位置ベーンせん断試験(JGS A 1411[-2003]) |
|
|
|
|
35 |
5.6 スウェーデン式サウンディング試験(JIS A 1221[-2002]) |
|
|
|
|
36 |
第6章 模型実験、その他の試験 |
|
|
|
|
37 |
6.1 砂の土圧模型実験 |
|
|
|
|
38 |
6.2 流線網可視化試験 |
|
|
|
|
39 |
第7章 測定値の整理方法 |
|
|
|
|
40 |
7.1 測定値の表示方法 |
|
|
|
|
41 |
7.2 統計量の表示方法 |
|
|
|
|
42 |
7.3 測定値の棄却と検定方法 |
|
|
|
|
43 |
7.4 試験結果の表示方法 |
|
|
|
|