蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 7231/231/ | 2101541398 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001310998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北川民次 |
書名ヨミ |
キタガワ タミジ |
|
メキシコの青春 |
叢書名 |
人間の記録
|
叢書番号 |
146 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
北川 民次/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ タミジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本図書センター
|
出版年月 |
2002.12 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-8205-9569-5 |
数量 |
232p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
723.1
|
個人件名 |
北川 民次 |
注記 |
「メキシコの青春」(エフエー出版 1986年刊)の改題 |
注記 |
年譜:p229~232 |
内容紹介 |
クーバで全財産を持ち逃げされ、汚れたカンバスと絵具箱だけを持ってメキシコに渡り、帰国後、社会主義的なリアリズム絵画の先駆者となる。北川民次がその半生を振り返る。1986年エフエー出版刊「メキシコの青春」の改題。 |
著者紹介 |
1894~1989年。静岡県生まれ。早稲田大学予科を中退し渡米。1921年にはメキシコに移り画家として本格的な活動を始めた。36年に帰国。日本での画家としての地位を確立。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
源氏物語の構造と表現 |
鈴木 日出男/著 |
|
|
|
2 |
光源氏の原像 |
後藤 祥子/著 |
|
|
|
3 |
源氏物語における前坊 |
藤本 勝義/著 |
|
|
|
4 |
皇女の結婚 |
今井 久代/著 |
|
|
|
5 |
「思い出」論 |
高橋 文二/著 |
|
|
|
6 |
『源氏物語』の「桜」考 |
原岡 文子/著 |
|
|
|
7 |
<音>を聞く人々 |
三田村 雅子/著 |
|
|
|
8 |
弁少将の「歌声」 |
吉井 美弥子/著 |
|
|
|
9 |
光源氏の秘琴伝授 |
上原 作和/著 |
|
|
|
10 |
紫式部と漢文学 |
藤原 克己/著 |
|
|
|
11 |
『源氏物語』の贈与と饗宴 |
松井 健児/著 |
|
|
|
12 |
「女にて見奉らまほし」考 |
立石 和弘/著 |
|
|
|
13 |
中世源氏学における准拠説の発生 |
加藤 洋介/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ