蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会調査の実際
|
著者名 |
島崎 哲彦/著
|
著者名ヨミ |
シマザキ アキヒコ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3619/15/13 | 2102564520 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100048088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会調査の実際 |
書名ヨミ |
シャカイ チョウサ ノ ジッサイ |
|
統計調査の方法とデータの分析 |
版表示 |
第10版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
島崎 哲彦/著
大竹 延幸/著
|
著者名ヨミ |
シマザキ アキヒコ オオタケ ノブユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-7620-2326-2 |
ISBN |
4-7620-2326-2 |
数量 |
8,408p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.9
|
件名 |
社会調査
|
内容紹介 |
社会調査のなかでも利用頻度が最も高く、基本的技法である調査票を用いた定量調査を中心に解説。ニューメディアを利用した調査法の問題点についても論考する。 |
著者紹介 |
1946年神奈川県生まれ。東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科教授。 |
目次タイトル |
Ⅰ.社会調査とは |
|
1.社会調査の目的と種類 2.社会調査の効用 3.社会調査の限界 4.事実探索と仮説検証 5.調査手法の種類 6.調査手法の適用 7.調査対象者のプライバシーの保護 8.調査業務の国際標準化 9.社会調査従事者の資格制度 |
|
Ⅱ.定量的手法の種類 |
|
1.面接調査法 2.留置き調査法 3.郵送調査法 4.電話調査法 5.電子調査法 6.パネル調査法 |
|
Ⅲ.定量的手法の一般的手順と調査の設計 |
|
1.一般的手順の概略 2.仮説の構築 3.調査の設計 |
|
Ⅳ.標本抽出と推計 |
|
1.母集団と標本 2.確率抽出法 3.確率比例抽出法と等確率抽出法 4.多段抽出法 5.層化抽出法 6.確率比例2段抽出法の実際 7.その他の抽出法 8.標本誤差と非標本誤差 |
|
Ⅴ.調査票の設計 |
|
1.調査票の作成態度と留意事項 2.調査方法別の留意事項 3.調査票の作成手順の概略 4.質問文・回答選択肢の設計 5.尺度 6.尺度構成 7.回答形式の設計 8.尺度構成の実際 |
|
Ⅵ.調査の実施 |
|
1.調査実施の手順 2.調査資材の準備 3.調査実施環境の変化 4.回収率と推計 5.調査員の手配と訓練 6.面接調査・留置き調査の実施 7.郵送調査の実施 8.電話調査の実施 9.電子調査の実施 10.個人情報に配慮した調査の実施 11.調査票の点検 12.インスペクション |
|
Ⅶ.集計 |
|
1.集計とは 2.集計計画 3.調査票のエディティングからデータ・チェックまで 4.単純集計とクロス集計 5.クロス集計表による分析 6.欠損値 7.ウエイト・バック集計(ウエイト付き集計) |
|
Ⅷ.データ分析(1) |
|
1.統計的説明 2.度数分布表とグラフ化 3.分布の中心的傾向を表す測度 4.分布の散らばりを表す測度 5.2変数間の関連の分析 6.統計的仮説検定 |
|
Ⅸ.データ分析(2) |
|
1.多変量解析とは 2.構造の分析 3.要因の分析 4.因果分析 |
|
Ⅹ.調査結果の公表と報告書の構成 |
|
1.調査結果の公表 2.調査報告書の構成 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ