蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 804/25/ | 0106181846 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002052084 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの対照 |
書名ヨミ |
コトバ ノ タイショウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岸本 秀樹/編
|
著者名ヨミ |
キシモト ヒデキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-87424-467-8 |
ISBN |
4-87424-467-8 |
数量 |
6,361p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
804
|
件名 |
言語学
|
個人件名 |
西光 義弘 |
注記 |
西光義弘教授略歴と業績:p351~358 |
内容紹介 |
西光義弘のライフワークである「ことばの対照」をテーマにした、文体論、類型論、音韻論、文法論、英語教育など多岐の分野にわたる24編を収録。言語の対照研究がどのような広がりや可能性を持つかを示す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
“行く・来る”を含む連続動詞構文 |
今里 典子/著 |
|
|
|
2 |
「…屋」のアクセント |
角道 正佳/著 |
|
|
|
3 |
日英語の主語の構造位置に関する考察 |
岸本 秀樹/著 |
|
|
|
4 |
ネワール語と日本語のテンス・アスペクトの対照研究 |
桐生 和幸/著 |
|
|
|
5 |
Scalar Implicatures Revisited |
Chungmin Lee/著 |
|
|
|
6 |
与格主語構文の広がりと他動性 |
眞野 美穂/著 |
|
|
|
7 |
英語反義語における「反義語らしさ」の決定要因 |
松本 曜/著 |
|
|
|
8 |
ネワール語におけるConjunctと証拠性 |
松瀬 育子/著 |
|
|
|
9 |
モダリティの意味論は可能か? |
水口 志乃扶/著 |
|
|
|
10 |
初期近代英語期における強意副詞 |
西村 秀夫/著 |
|
|
|
11 |
From Clause‐combining to Discourse Structuring |
Vera Podlesskaya/著 |
|
|
|
12 |
非意図的な出来事における他動詞使用と責任意識 |
吉成 祐子/著 |
プラシャント・パルデシ/著 |
鄭 聖汝/著 |
|
13 |
タイ人日本語学習者による「けど」の習得について |
夫 明美/著 |
|
|
|
14 |
第2言語リーディングにおける第2言語知識と第1言語リーディング能力 |
池野 修/著 |
|
|
|
15 |
日本人英語学習者による中間言語の語彙運用 |
石川 慎一郎/著 |
|
|
|
16 |
トイウによる連体修飾節を含む引用構文について |
金城 由美子/著 |
|
|
|
17 |
人はなぜ交感的言語使用を必要とするのか |
久保 進/著 |
|
|
|
18 |
アルファベット頭文字語のアクセントと音節構造 |
窪薗 晴夫/著 |
福井 美佐/著 |
|
|
19 |
Stylized Intonation in Recordings of Poetry |
Lawrence Schourup/著 |
|
|
|
20 |
出現,存在,消滅の動詞をめぐって |
新里 瑠美子/著 |
|
|
|
21 |
借用語音韻論の諸相 |
田端 敏幸/著 |
|
|
|
22 |
Grammar for Second Language Learning |
Mariko Udo/著 |
|
|
|
23 |
外的表象と移動表現の観点について |
馬田 一郎/著 |
片桐 恭弘/著 |
下嶋 篤/著 |
|
24 |
言文一致について |
渡部 眞一郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイクロプロセッサ・アーキテクチャ…
中森 章/著
保護者と教育者のための生成AI入門…
I O編集部/編…
コンピュータシステムの理論と実装 …
Noam Nis…
実践事例で学ぶ生成AIと創る未来の…
小原 豊/編著,…
ヘッドマウントディスプレイ
清川 清/編著,…
見えにくい、読みにくい「困った!」…
間嶋 沙知/著
エビデンスに基づくCT用造影剤の投…
粟井 和夫/編集
迷惑メール白書2022-2024
迷惑メール対策推…
ヒューマンインタフェース : 情報…
藤田 欣也/共著…
情報セキュリティ白書2024
情報処理推進機構…
GIGAスクール構想2.0推進ハン…
GIGAスクール…
現代光コンピューティング入門
成瀬 誠/著
建築が夢見る音楽 : 音楽と建築を…
古川 聖/編著,…
今日から使える腹部CT読影ガイド …
沖 達也/著,山…
教養としてのデータ・情報リテラシー
黒澤 和人/著,…
「教育の情報化」政策 : ICT教…
開沼 太郎/著
ランサムウェア攻撃に対する捜査ハン…
日本サイバー犯罪…
市民生活におけるコンピュータ化の…2
コンピュータ化に…
ハッキング・ラボのつくりかた : …
IPUSIRON…
ゲームグラフィックス表現技法
金久保 哲也/著
プロセス産業のためのサイバーセキュ…
CCPS AIC…
Raspberry Piクックブッ…
Simon Mo…
ヘルスケア・ウェアラブルデバイスの…
菅沼 克昭/監修
プロフェッショナルTLS&PKI
Ivan Ris…
Pythonで学ぶファイナンス論×…
永野 護/著
基本を知ってリスク回避
遠藤 美季/監修
データセキュリティ法の迷走 : 情…
ダニエル・J.ソ…
有理算術演算 : 高精度数値計算の…
寒川 光/共著,…
n番部屋を燃やし尽くせ : デジタ…
追跡団火花/著,…
基礎からわかる情報リテラシー : …
森本 尚之/著,…
「地理総合」とGIS教育 : 基礎…
橋本 雄一/編
読み書き困難のある子どもたちへの支…
菊田 史子/著,…
CGは数学でできている : 映像数…
安生 健一/著
カラー・アクセシビリティ
Geri Coa…
確かめながら学校図書館と1人1台端…
全国学校図書館協…
コンパクトデータ構造 : 実践的ア…
ゴンザロ・ナバロ…
3DCGの数理と応用
三谷 純/編,高…
情報セキュリティ白書2023
情報処理推進機構…
親も安心!小学生のスマホスタート術
高橋 暁子/監修…
「インターネットの敵」とは誰か? …
ミッコ・ヒッポネ…
前へ
次へ
前のページへ