検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書論の文化史 

著者名 松宮 貴之/著
著者名ヨミ マツミヤ タカユキ
出版者 雄山閣
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架72822/40/2102361901一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002120223
書誌種別 図書
書名 書論の文化史 
書名ヨミ ショロン ノ ブンカシ
言語区分 日本語
著者名 松宮 貴之/著
著者名ヨミ マツミヤ タカユキ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2010.9
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-639-02152-0
ISBN 4-639-02152-0
数量 255p
大きさ 19cm
分類記号 728.22
件名 書道-中国
内容紹介 古代中国から始まる、書に対する意識や美学、思想などが歴史・文化の中でどのように形成、発展されてきたかを多角的な視点から検討。文献成立以前の書現象にも光を当て、新たな見地から文化解剖学的に幾つかの仮説も提出する。
著者紹介 1971年滋賀県生まれ。立正大学文学部博士後期課程国文学専攻、満期退学。佛教大学文学部兼任講師(書論・書道実技・美術史担当)、国際日本文化研究センター共同研究員、書論研究会会員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 演劇を通して世界と出会うための試み 林 英樹/著
2 先にはなにもない! 鴻 英良/著
3 無傷な私たちが探すコモン・グラウンド 關 智子/著
4 世界とつながる演劇は死なない! 宗重 博之/著
5 ユネスコとの繫がりを確認する企画 坂手 洋二/著
6 「紛争地域から生まれた演劇」の意義 七字 英輔/著
7 第三世代 ワーク・イン・プログレス ヤエル・ロネン&ザ・カンパニー/台本・構成 新野 守広/訳・解説 細田 和江/監修
8 包囲された屍体 カテブ・ヤシン/作 鵜戸 聡/訳・解説
9 イスマイルとイサベル ロディ・ヴェラ/作 珍田 真弓/訳・解説
10 核による災禍に演劇が果たす役割 佐和田 敬司/著
11 「名誉」の所在とは? 村山 和之/著
12 制約くぐり抜け強権体制批判 河野 孝/著
13 魂に纏うもの 赤澤 ムック/著
14 証言の演劇 和田 喜夫/著
15 だから、私はここにいる。その意味を見つけるために。 鈴木 アツト/著
16 第三世代について 中津留 章仁/著
17 俳優、そして演劇の可能性 杉山 剛志/著
18 アフガニスタン演劇との出会い 公家 義徳/著
19 『包囲された屍体』を演出して 広田 淳一/著
20 『狂人と専門家』はなぜ難解なのか 伊藤 大/著
21 観客はみな、当事者であることから逃れることができない 立山 ひろみ/著
22 世界の縮図としての演劇だとするなら、この演劇の描く世界に希望はあるか シライ ケイタ/著
23 隣人を想像してみる、演じてみる 瀬戸山 美咲/著
24 スコット・ランキン スコット・ランキン/述
25 プラディット・プラサートーン(トゥア) プラディット・プラサートーン/述
26 ヤエル・ロネン ヤエル・ロネン/述
27 ヤルマー・ホルヘ・ジョーフリ=アイヒホルン ヤルマー・ホルヘ・ジョーフリ=アイヒホルン/述
28 ロディ・ヴェラ ロディ・ヴェラ/述
29 「紛争地域から生まれた演劇」シリーズはこうして始まった 小田切 ようこ/著
30 世界の演劇ネットワークの中の「紛争地域の演劇(Theatre in Conflict Zones)」 曽田 修司/著
31 ITI日本センターとその活動について 国際演劇協会日本センター/編

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
332.107
経済政策-日本 消費者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。