蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国における「一国二制度」とその法的展開
|
著者名 |
金 永完/[著]
|
著者名ヨミ |
キン エイカン |
出版者 |
国際書院
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 31222/57/ | 0106255707 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002174859 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国における「一国二制度」とその法的展開 |
書名ヨミ |
チュウゴク ニ オケル イッコク ニセイド ト ソノ ホウテキ テンカイ |
|
香港・マカオ・台湾問題と中国の統合 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金 永完/[著]
|
著者名ヨミ |
キン エイカン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国際書院
|
出版年月 |
2011.3 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-87791-217-8 |
ISBN |
4-87791-217-8 |
数量 |
370p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.22
|
件名 |
中国-政治・行政
香港
マカオ
台湾
|
注記 |
文献:p335~363 |
内容紹介 |
北京政府の「一国二制度」論について、香港、マカオ問題の解決の道筋をたどりつつ、法的諸問題に軸足を置き、国際法・歴史学・政治学・国際関係学・哲学的な視点から文献・比較分析をおこない、解決策を模索する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 「一国二制度」理論の形成と発展 |
|
|
|
|
2 |
一 「一国二制度」の概念および内容 |
|
|
|
|
3 |
二 「一国二制度」構想の背景 |
|
|
|
|
4 |
三 「一国二制度」の理論的根拠 |
|
|
|
|
5 |
第二章 「一国二制度」と香港特別行政区 |
|
|
|
|
6 |
一 香港問題の由来 |
|
|
|
|
7 |
二 香港に対する主権の帰属 |
|
|
|
|
8 |
三 香港問題の解決 |
|
|
|
|
9 |
四 香港特別行政区の法的地位 |
|
|
|
|
10 |
五 香港「回帰」の意義 |
|
|
|
|
11 |
第三章 「一国二制度」とマカオ特別行政区 |
|
|
|
|
12 |
一 マカオ問題の由来 |
|
|
|
|
13 |
二 マカオに対する主権の帰属 |
|
|
|
|
14 |
三 マカオ問題の解決 |
|
|
|
|
15 |
四 マカオ特別行政区の法的地位 |
|
|
|
|
16 |
五 「法律の本土化」の問題 |
|
|
|
|
17 |
六 マカオ「回帰」の意義 |
|
|
|
|
18 |
第四章 「一国二制度」と台湾問題 |
|
|
|
|
19 |
一 台湾問題の由来 |
|
|
|
|
20 |
二 台湾に対する主権の帰属 |
|
|
|
|
21 |
三 「一国二制度」と台湾問題 |
|
|
|
|
22 |
四 脱「一つの中国」論の台頭 |
|
|
|
|
23 |
五 その他の問題 |
|
|
|
|
24 |
終わりに |
|
|
|
|
25 |
一 中台統一の方法 |
|
|
|
|
26 |
二 「平和統一、一国二制度」 |
|
|
|
|
27 |
三 海峡両岸関係の位置づけ |
|
|
|
|
28 |
四 「一国二制度」から「平和統一」へ |
|
|
|
|
29 |
補論 「一国二制度」の法的諸問題 |
|
|
|
|
30 |
一 香港・マカオ特別行政区基本法の法的諸問題 |
|
|
|
|
31 |
二 中国内地と香港・マカオにおける法律衝突の問題 |
|
|
|
|
32 |
三 中国の国家形態と海峡両岸の統一 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
俳句-作法 東京都-紀行・案内記 山梨県-紀行・案内記
前のページへ