蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
異文化間コミュニケーションからみた韓国高等学校の日本語教育
|
著者名 |
金 賢信/著
|
著者名ヨミ |
キン ケンシン |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 37221/15/ | 0106054137 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001835808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異文化間コミュニケーションからみた韓国高等学校の日本語教育 |
書名ヨミ |
イブンカカン コミュニケーション カラ ミタ カンコク コウトウ ガッコウ ノ ニホンゴ キョウイク |
叢書名 |
シリーズ言語学と言語教育
|
叢書番号 |
12 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金 賢信/著
|
著者名ヨミ |
キン ケンシン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥8800 |
ISBN |
978-4-89476-360-9 |
ISBN |
4-89476-360-9 |
数量 |
393p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
372.21
|
件名 |
韓国-教育
外国語教育
日本語
国際理解教育
|
注記 |
文献:p365~387 |
内容紹介 |
第3次教育課程期から第5次教育課程期の3つの時期に分け、韓国の高等学校および大学の日本語教育全般について考察。各教育課程別に見られる高等学校教科書内容の特徴と問題点を分析する。 |
著者紹介 |
1965年韓国生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科より博士(学術)の学位取得。中央大学総合政策学部非常勤講師。共著に「Kim & Kimのハッピー・コリアン」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
1.本研究の意図と目的 |
|
|
|
|
3 |
2.研究方法 |
|
|
|
|
4 |
第2章 理論的背景 |
|
|
|
|
5 |
1.文化の定義 |
|
|
|
|
6 |
2.外国語教育と文化 |
|
|
|
|
7 |
3.異文化間コミュニケーション |
|
|
|
|
8 |
4.日本語教育と文化 |
|
|
|
|
9 |
5.韓国の高等学校の日本語教科書に関する先行研究 |
|
|
|
|
10 |
第3章 韓国の第3次教育課程期(1974~1981年)における高等学校の日本語教育 |
|
|
|
|
11 |
1.戦後の日本語教育開始と社会政治的背景 |
|
|
|
|
12 |
2.第3次教育課程期の日本語教育の状況 |
|
|
|
|
13 |
3.第3次教育課程期の日本語教育課程 |
|
|
|
|
14 |
4.第3次教育課程期における教科書政策 |
|
|
|
|
15 |
5.第3次教育課程期の教科書にみられるイデオロギー |
|
|
|
|
16 |
6.結語 |
|
|
|
|
17 |
第4章 第4次教育課程期(1982~1987年)における高等学校の日本語教育 |
|
|
|
|
18 |
1.政治社会的背景 |
|
|
|
|
19 |
2.第4次教育課程期の日本語教育の状況 |
|
|
|
|
20 |
3.第4次教育課程期の日本語教育課程 |
|
|
|
|
21 |
4.第4次教育課程期における教科書政策 |
|
|
|
|
22 |
5.第4次教育課程期の教科書にみられるイデオロギー |
|
|
|
|
23 |
6.結語 |
|
|
|
|
24 |
第5章 第5次教育課程期(1988~1995年)における高等学校の日本語教育 |
|
|
|
|
25 |
1.政治社会的背景 |
|
|
|
|
26 |
2.第5次教育課程期の日本語教育の状況 |
|
|
|
|
27 |
3.第5次教育課程期の日本語教育課程 |
|
|
|
|
28 |
4.第5次教育課程期における教科書政策 |
|
|
|
|
29 |
5.第5次教育課程期の教科書にみられるイデオロギー |
|
|
|
|
30 |
6.結語 |
|
|
|
|
31 |
第6章 終章 |
|
|
|
|
32 |
1.まとめ |
|
|
|
|
33 |
2.結論と提言 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ