蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新現場からみた新聞学
|
著者名 |
天野 勝文/編著
|
著者名ヨミ |
アマノ カツフミ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 0701/1/08 | 2102180209 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001901564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新現場からみた新聞学 |
書名ヨミ |
シン ゲンバ カラ ミタ シンブンガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
天野 勝文/編著
橋場 義之/編著
|
著者名ヨミ |
アマノ カツフミ ハシバ ヨシユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7620-1877-0 |
ISBN |
4-7620-1877-0 |
数量 |
10,288p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
070.1
|
件名 |
新聞
ジャーナリズム
|
内容紹介 |
新聞および新聞社を取り巻くメディア環境が激変するなかで、現代日本の新聞が抱えているさまざまな問題を多角的に取り上げ、ネット・ケータイ時代における「新聞」の役割を改めて考えるヒントを提供する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 追い詰められた新聞 |
|
|
|
|
2 |
§1 新聞離れの現実 |
|
|
|
|
3 |
§2 新聞界の制度疲労 |
|
|
|
|
4 |
§3 新聞ジャーナリズム再生への模索 |
|
|
|
|
5 |
第一部 取材と報道 |
|
|
|
|
6 |
Ⅰ 漂流する21世紀の記者クラブ |
|
|
|
|
7 |
§1 取材の現場 |
|
|
|
|
8 |
§2 記者クラブの弊害 |
|
|
|
|
9 |
§3 記者クラブの歴史 |
|
|
|
|
10 |
§4 改革の動き |
|
|
|
|
11 |
Ⅱ 報道と人権 |
|
|
|
|
12 |
§1 メディア不信の根源 |
|
|
|
|
13 |
§2 犯罪報道にみる容疑者の人権 |
|
|
|
|
14 |
§3 犯罪被害者の人権 |
|
|
|
|
15 |
§4 新たな事件報道を目指して |
|
|
|
|
16 |
Ⅲ スクープと調査報道 |
|
|
|
|
17 |
§1 スクープ |
|
|
|
|
18 |
§2 調査報道 |
|
|
|
|
19 |
§3 オンライン時代に何が変わるか? |
|
|
|
|
20 |
Ⅳ 客観報道をめぐる争点 |
|
|
|
|
21 |
§1 客観報道とは何か |
|
|
|
|
22 |
§2 歴史からみる客観報道 |
|
|
|
|
23 |
§3 客観報道批判 |
|
|
|
|
24 |
§4 良質なジャーナリズムを目指して |
|
|
|
|
25 |
Ⅴ 2007年体制と政治報道 |
|
|
|
|
26 |
§1 ねじれ国会と新聞報道 |
|
|
|
|
27 |
§2 「小泉劇場」の功と罪 |
|
|
|
|
28 |
§3 新しい政治報道を目指して |
|
|
|
|
29 |
Ⅵ 変容する国際報道 |
|
|
|
|
30 |
§1 国際報道とグローバリゼーション |
|
|
|
|
31 |
§2 国際報道の歴史と現状 |
|
|
|
|
32 |
§3 誰が誰に向かって,国際報道をしているのか |
|
|
|
|
33 |
§4 何を何のために,国際報道するのか |
|
|
|
|
34 |
第二部 言論の役割 |
|
|
|
|
35 |
Ⅶ 問われる社説力 |
|
|
|
|
36 |
§1 社説ができるまで-ある日の論説室から |
|
|
|
|
37 |
§2 社説の歴史 |
|
|
|
|
38 |
§3 新聞社説の現在 |
|
|
|
|
39 |
§4 社説無用論を超えて |
|
|
|
|
40 |
Ⅷ 記者ブログの可能性 |
|
|
|
|
41 |
§1 記者ブログの始まり |
|
|
|
|
42 |
§2 記者ブログはいま |
|
|
|
|
43 |
§3 記者ブログをめぐる賛否 |
|
|
|
|
44 |
§4 記者ブログの力 |
|
|
|
|
45 |
Ⅸ メディア規制の動向 |
|
|
|
|
46 |
§1 メディア法規制の経緯 |
|
|
|
|
47 |
§2 相次ぐメディア規制立法 |
|
|
|
|
48 |
§3 人権擁護法案の危険性 |
|
|
|
|
49 |
§4 絶えないメディア規制の動き |
|
|
|
|
50 |
§5 メディア規制抑止のカギは信頼獲得 |
|
|
|
|
51 |
第三部 新聞産業の変容 |
|
|
|
|
52 |
Ⅹ 揺らぐ新聞経営の基盤1 |
|
|
|
|
53 |
§1 長く続く右肩下がり |
|
|
|
|
54 |
§2 問い直される再販制・部数拡張システム |
|
|
|
|
55 |
§3 道をどう切り開くか |
|
|
|
|
56 |
ⅩⅠ 揺らぐ新聞経営の基盤2 |
|
|
|
|
57 |
§1 下降線をたどり続ける新聞広告 |
|
|
|
|
58 |
§2 新聞広告のシステム |
|
|
|
|
59 |
§3 インターネットという嵐 |
|
|
|
|
60 |
§4 新聞広告の活路 |
|
|
|
|
61 |
ⅩⅡ メディア・イノベーションの衝撃 |
|
|
|
|
62 |
§1 新聞を支えてきたビジネスモデルとその破綻 |
|
|
|
|
63 |
§2 危機の本質と「総メディア社会」 |
|
|
|
|
64 |
§3 「新聞復権」への道 |
|
|
|
|
65 |
第四部 読者の目 |
|
|
|
|
66 |
ⅩⅢ NIEの展開 |
|
|
|
|
67 |
§1 NIEの始まりと歴史 |
|
|
|
|
68 |
§2 NIEを取り巻く教育環境 |
|
|
|
|
69 |
§3 NIEの今後の課題 |
|
|
|
|
70 |
ⅩⅣ メディア・リテラシーの視点 |
|
|
|
|
71 |
§1 広がる新聞不信 |
|
|
|
|
72 |
§2 現場からみた新聞不信 |
|
|
|
|
73 |
§3 新聞の信頼を取り戻すために |
|
|
|
|
74 |
ⅩⅤ 「第三者機関」の機能と課題 |
|
|
|
|
75 |
§1 新聞社における苦情対応システムの現状 |
|
|
|
|
76 |
§2 新聞・通信各社の第三者組織 |
|
|
|
|
77 |
§3 「第三者機関」の課題と将来性 |
|
|
|
|
78 |
終章 ネット社会と新聞 |
|
|
|
|
79 |
§1 世界の新聞の趨勢 |
|
|
|
|
80 |
§2 フリーペーパーとネット |
|
|
|
|
81 |
§3 新聞の未来 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ