1 |
第1章 アメリカが医療界における診療プロトコルマネジメントの登場と進展 |
|
|
|
|
2 |
1.診療プロトコルマネジメントの登場・拡張・普及とその背景 |
|
|
|
|
3 |
2.診療プロトコルマネジメントの実態としての目的の変化 |
|
|
|
|
4 |
3.診療プロトコルの開発・利用 |
|
|
|
|
5 |
4.原価及び質の測定を伴わない開発・利用への批判 |
|
|
|
|
6 |
5.原価モデルを伴う診療プロトコル開発:詳細な原価計算に支えられた開発 |
|
|
|
|
7 |
6.医療サービス原価企画としての診療プロトコル開発活動 |
|
|
|
|
8 |
補論1 アメリカ医療界における価値企画としての診療プロトコル開発活動登場の背景 |
|
|
|
|
9 |
1.質と原価の相互関係に関する認識の変化 |
|
|
|
|
10 |
2.JCAHO等によるTQMの推進 |
|
|
|
|
11 |
3.質・原価統合管理を求める経営環境の登場 |
|
|
|
|
12 |
第2章 日本医療界における診療プロトコルマネジメントの展開とその特質 |
|
|
|
|
13 |
1.標準化・質向上手法としての導入と普及:90年代半ば~2000年代半ば |
|
|
|
|
14 |
2.コストマネジメントへの進化とその背景 |
|
|
|
|
15 |
3.文献に見る診療プロトコルコストマネジメントの現状 |
|
|
|
|
16 |
4.原価企画利用可能性と原価企画的特質の検討 |
|
|
|
|
17 |
5.医療サービス原価企画の定義 |
|
|
|
|
18 |
第3章 DPC対象病院における医療サービス価値企画の現状と課題 |
|
|
|
|
19 |
1.インタビュー調査概要 |
|
|
|
|
20 |
2.諸病院における診療プロトコル原価企画の現状 |
|
|
|
|
21 |
3.病院間ベンチマークを通じた診療プロトコル原価企画の促進 |
|
|
|
|
22 |
4.労務費を中心とした固定費に対する原価企画への試み |
|
|
|
|
23 |
5.医療サービス原価企画活動の今後の課題 |
|
|
|
|
24 |
補論2 価値向上活動としての活動基準管理 |
|
|
|
|
25 |
1.病院ABMの登場と実態 |
|
|
|
|
26 |
2.各種病院ABM手法 |
|
|
|
|
27 |
3.病院ABMと診療プロトコルマネジメントとの一体的展開の重要性 |
|
|
|
|
28 |
第4章 済生会熊本病院における診療プロトコル開発活動の展開 |
|
|
|
|
29 |
1.済生会熊本病院における診療プロトコル開発活動の目的・性格 |
|
|
|
|
30 |
2.診療プロトコル原価企画活動促進のための組織的な仕組み |
|
|
|
|
31 |
3.原価情報に基づく医療サービス原価企画 |
|
|
|
|
32 |
第5章 医療サービス価値企画へのDPC別包括払い制度と病院特性の影響 |
|
|
|
|
33 |
1.アンケート調査の概要と分析視点 |
|
|
|
|
34 |
2.診療プロトコル原価企画の実施状況 |
|
|
|
|
35 |
3.原価企画策の評価状況 |
|
|
|
|
36 |
4.診療プロトコル原価企画支援ツールの活用・整備状況 |
|
|
|
|
37 |
5.事務職の積極度と診療プロトコル原価企画 |
|
|
|
|
38 |
6.医療サービス原価企画推進への示唆 |
|
|
|
|
39 |
第6章 DPC対象病院における診療プロトコル価値企画の実践と認識 |
|
|
|
|
40 |
1.アンケート調査の概要と分析視点 |
|
|
|
|
41 |
2.診療プロトコル原価企画実践及び認識の病院属性別実態 |
|
|
|
|
42 |
3.分析結果の整理 |
|
|
|
|
43 |
第7章 医療サービス価値企画の病院業績への効果 |
|
|
|
|
44 |
1.研究方法 |
|
|
|
|
45 |
2.診療プロトコル原価企画の実践状況と病院業績との関係分析 |
|
|
|
|
46 |
補論3 医療の質と効率性・採算性等との相互関係の検証 |
|
|
|
|
47 |
1.DPC対象病院アンケート調査データに基づく相関分析 |
|
|
|
|
48 |
2.医療法人財務諸表データベースに基づく相関分析 |
|
|
|
|
49 |
第8章 管理会計による診療プロトコル価値企画の本格化 |
|
|
|
|
50 |
1.分析視点 |
|
|
|
|
51 |
2.診療プロトコル原価企画の実践及び認識状況と管理会計の関係分析 |
|
|
|
|
52 |
3.管理会計による診療プロトコル原価企画本格化への示唆 |
|
|
|
|
53 |
第9章 医療サービス価値企画を支える組織的仕組みとツールの現状 |
|
|
|
|
54 |
1.原価企画支援の組織的仕組み |
|
|
|
|
55 |
2.原価企画支援の七つ道具 |
|
|
|
|
56 |
3.診療プロトコル原価企画支援ツールの普及度 |
|
|
|
|
57 |
4.管理会計による原価企画支援ツール利用の活発化 |
|
|
|
|
58 |
第10章 本格的な医療サービス価値企画を支える原価計算の現状と普及への示唆 |
|
|
|
|
59 |
1.病院特性別の原価計算実施状況分析:公的病院部グループを対象として |
|
|
|
|
60 |
2.病院特性別の原価計算実施状況分析:全DPC対象病院を対象として |
|
|
|
|
61 |
3.原価計算の普及への示唆 |
|
|
|
|
62 |
第11章 医療サービス価値企画に際する価値連鎖考慮範囲拡大への兆候と示唆 |
|
|
|
|
63 |
1.アンケート調査の概要と分析視点 |
|
|
|
|
64 |
2.一貫型診療モデル開発・原価企画の現状 |
|
|
|
|
65 |
3.価値連鎖考慮範囲拡大の兆しと示唆 |
|
|
|
|
66 |
第12章 医療サービス価値企画の今後の課題 |
|
|
|
|
67 |
1.個別サービスレベルでの労務活動企画の推進 |
|
|
|
|
68 |
2.原価企画を支えるツールの整備 |
|
|
|
|
69 |
3.原価企画を促進する管理会計制度の設計:管理会計による意識改革 |
|
|
|
|
70 |
4.考慮する価値連鎖範囲の拡大:一貫型診療モデル原価企画の推進 |
|
|
|
|
71 |
5.医療管理会計システムの一環としての理解 |
|
|
|
|