検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おどろきのクモの世界 

著者名 新海 栄一/著
著者名ヨミ シンカイ エイイチ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J485/シエ/0600380185児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001975356
書誌種別 図書(児童)
書名 おどろきのクモの世界 
書名ヨミ オドロキ ノ クモ ノ セカイ
網をはる花にひそむ空をとぶ
叢書名 子供の科学★サイエンスブックス
言語区分 日本語
著者名 新海 栄一/著   新海 明/著
著者名ヨミ シンカイ エイイチ シンカイ アキラ
出版地 東京
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2009.5
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-416-20902-8
ISBN 4-416-20902-8
数量 111p
大きさ 24cm
分類記号 485.73
件名 くも(蜘蛛)
学習件名 くも(蜘蛛)
内容紹介 家のまわりで普通に見られるクモから、里山、山道、水の中など、さまざまな環境で生活しているクモまで、知っているようで知らないクモの興味深い世界を、豊富な写真を交えて紹介する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京写真大学短期大学部技術科卒。専門はクモの分類、分布、生態研究。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1章 8本足のクモ
3 クモと昆虫の違い
4 クモってどんな生き物!?
5 クモの眼
6 クモの特徴
7 クモの糸と糸いぼ
8 糸にまつわるおどろきの戦略
9 第2章 クモの網ギャラリー
10 網をはるワケ?
11 網のはりかた
12 円網
13 コガネグモの仲間
14 オニグモの仲間
15 いろいろなクモの円網
16 不規則網
17 皿網
18 棚網
19 受信糸網
20 条網
21 居候するクモ
22 投げ縄グモ
23 網をはるいろいろなクモ
24 水中に住むクモ
25 第3章 網をはらないクモたち
26 ハエトリグモの仲間
27 コモリグモの仲間
28 ハシリグモの仲間
29 カニグモの仲間
30 フクログモ・ワシグモの仲間
31 そのほかの徘徊性のクモ
32 土の中に住むクモ
33 戸ぶたを作るようす
34 第4章 クモの一生
35 ライフサイクル
36 ふ化とまどい
37 スパイダーミルクを与える
38 親を食べる
39 飛行
40 脱皮
41 産卵
42 いろいろな卵のう
43 冬の過ごし方
44 クモの天敵
45 第5章 クモのいろいろ
46 擬態するクモ
47 瞬間体色変化
48 派手なクモ
49 コワ~い毒グモ
50 大きなクモと小さなクモ
51 珍しいクモ
52 レッドリスト
53 世界のクモ
54 第6章 クモと環境
55 クモの分布
56 北のクモと南のクモ
57 北上するクモ
58 都会のクモと里山のクモ
59 害虫を食べる正義の味方
60 第7章 観察と飼育
61 クモはどこにいるの?
62 クモのとり方
63 クモの飼い方
64 網をコレクションする
65 索引
66 用語説明
67 おわりに・著者プロフィール

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
760.7
音楽教育 留学 大学-アメリカ合衆国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。