蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米余る世になりしかど
|
著者名 |
吉田 ちづゑ/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ チズエ |
出版者 |
桂書房
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91116/イヨ 1/ | 2102362794 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002118408 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米余る世になりしかど |
書名ヨミ |
コメ アマル ヨ ニ ナリシカド |
|
昭和の農民短歌の怒り |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉田 ちづゑ/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ チズエ |
出版地 |
富山 |
出版者 |
桂書房
|
出版年月 |
2010.8 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-903351-87-2 |
ISBN |
4-903351-87-2 |
数量 |
293p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.162
|
件名 |
日本-農業-歴史
|
個人件名 |
飯塚 可男 |
注記 |
農政関連年表:p265~286 文献:p287~289 |
内容紹介 |
戦後の稲作は、まさに日本人の主食であり国家の政であり続けた稲が没落する過程であった。北茨城市の農民・飯塚可男が、自らの稲作の日々を詠んだ4817首に基づき、昭和19年から61年までの水稲政策の変化を追う。 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ