検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア思想概論 

著者名 福井 文雅/著
著者名ヨミ フクイ フミマサ
出版者 五曜書房
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架120/1/1102039439一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001705409
書誌種別 図書
書名 アジア思想概論 
書名ヨミ アジア シソウ ガイロン
言語区分 日本語
著者名 福井 文雅/著
著者名ヨミ フクイ フミマサ
出版地 東京
出版者 五曜書房   明徳出版社(発売)
出版年月 2006.12
本体価格 ¥4743
ISBN 4-89619-743-7
数量 8,315,8p
大きさ 22cm
分類記号 120
件名 東洋思想
注記 文献:p311~312
内容紹介 東アジアでは、紀元前数世紀から現在に至るまで、様々な思想や宗教、儀礼が生まれては発展し、衰退・消滅してきた。それらのなかで、表現手段として漢字・漢文を使う社会を「漢字文化圏」と呼称し、その特色を解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1回講義 アジア思想研究と私
2 第2回講義 全体の構想
3 第3回講義 方法-「比較」と「時代区分」
4 第4回講義 「文化史略年表」解説
5 第5回講義 東洋における「仁」「愛」とは何か
6 第6回講義 <余滴>「朕の不徳なる深く天下に愧づ」
7 第7回講義 荀子「性悪説」の真意
8 第8回講義 荀子「出藍の誉れ」と『大学』の真義
9 第9回講義 「格物致知」「格義」の真義
10 第10回講義 「気」とは何か
11 第11回講義 「気」はどうやって解明したらよいのか
12 第12回講義 欧文訳語を通しての「気」の本質解明
13 第13回講義 仏教はいつ、どのように中国に伝わったか
14 第14回講義 釈迦の入滅時資料『衆聖點記』の解読
15 第15回講義 仏教儀礼の成立
16 第16回講義 論義から俗講へ(大衆相手のお説教)
17 第17回講義 「空」とは何か-ゼロの真義
18 第18回講義 道家と道教-チベット仏教の重要さ
19 第19回講義 『元史』釈老伝と『大学』三綱領・八条目の解釈
20 第20回講義 道教研究事始め
21 第21回講義 日・中の般若心経の違い:勤行の作法
22 第22回講義 日本に入らなかった中国儀礼「香讃」
23 第23回講義 「下座」-その機能と役割
24 第24回講義 近・現代の中国は明代(十四世紀)に始まる
25 <補講1> 「格物」「明徳」を語り終えて
26 <補講2> インド・中国間の「訳人」の実態-サンスクリットと漢訳との比較
27 公開最終講義 出遇いこそ、すべて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
東洋思想
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。