検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エジプトの自画像 

著者名 長沢 栄治/著
著者名ヨミ ナガサワ エイジ
出版者 平凡社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A24207/2/2102569052一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100046542
書誌種別 図書
書名 エジプトの自画像 
書名ヨミ エジプト ノ ジガゾウ
ナイルの思想と地域研究
叢書名 東洋文化研究所叢刊
叢書番号 第27輯
言語区分 日本語
著者名 長沢 栄治/著
著者名ヨミ ナガサワ エイジ
出版地 東京
出版者 平凡社
出版年月 2013.3
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-582-48147-1
ISBN 4-582-48147-1
数量 349p
大きさ 22cm
分類記号 242.07
件名 エジプト-歴史   農業水利-歴史   ナイル川
個人件名 Hamdān Jamāl
注記 エジプト年表:p323〜327 文献:p328〜340 ガマール・ヒムダーン著作一覧:p341〜343
内容紹介 歴史と地理によって民族を見出したガマール・ヒムダーンの大著「エジプトの個性」をナイルの灌漑をテーマに読みなおし、アラブ、イスラーム、グローバル資本主義など、いまなお変貌し続ける現代エジプトの姿を描き出す。
著者紹介 1953年山梨県生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学東洋文化研究所教授。専門は近代エジプト社会経済史。著書に「エジプト革命」「アラブ革命の遺産」など。
目次タイトル 序論 近代エジプトの国家と社会
1 地理的決定論の誘惑 2 近代エジプト国家とナイル川 3 綿花経済の成立とその危機 4 第二の近代化 5 一月二五日革命とその課題
第Ⅰ部 ガマール・ヒムダーン『エジプトの個性』の世界
第一章 エジプトの中央集権性
1 はじめに 2 民族主義(ワタニーヤ)の地理学者、ヒムダーンの個人史 3 『エジプトの個性』の構成内容 4 同質性 5 統一性、中央集権性、そしてファラオ的専制 6 むすびに
第二章 エジプト知識人と文化的重層性
1 はじめに 2 局面の多様性 3 中央性と中庸、連続性と断絶 4 エジプトとアラブ 5 むすびに
第三章 地域の思想と地域研究
1 はじめに 2 思想としての地理学 3 ヒムダーンとエジプト的性格論争 4 ヒムダーンとイスラーム
第Ⅱ部 エジプトの灌漑制度の歴史と現状
第四章 近代エジプトにおける灌漑制度の展開
1 はじめに 2 近代エジプト灌漑制度における技術的発展 3 法律的・行政制度的発展 4 むすびに
第五章 灌漑制度改革の新段階
1 はじめに 2 制度改革の背景 3 アメリカの灌漑制度改良プロジェクト 4 IIPと水利組合の結成 5 農村における灌漑組織の変容 6 筆者の灌漑調査記録から 7 むすびに
第六章 ベイスン灌漑に関するノート
1 ベイスン灌漑の呼称をめぐって 2 ベイスン灌漑の形成 3 ベイスン・システムの構造 4 ベイスン灌漑と農業労働
第七章 アスワン・ハイダムの建造が環境に与えた諸影響をめぐって
1 はじめに 2 ハイダムの積極的影響の再検討 3 ナセル湖からの蒸発・浸透による水量損失 4 地下水位の上昇と塩害問題 5 住血吸虫病の蔓延 6 河床・堰の侵食と自然の施肥効果の剝奪 7 海岸線の侵食と漁業への影響 8 ヌビア人の移住問題 9 むすびに
第八章 「ナイルの賜物」の行方



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長沢 栄治
2006
728.059
書道-日本-年鑑
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。