蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際金融論入門
|
著者名 |
久保田 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
クボタ テツオ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3389/16/ | 0106100982 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001906416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際金融論入門 |
書名ヨミ |
コクサイ キンユウロン ニュウモン |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久保田 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
クボタ テツオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-8122-0848-9 |
ISBN |
4-8122-0848-9 |
数量 |
13,287p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
338.9
|
件名 |
国際金融
|
内容紹介 |
円滑な国際的取引のために、国際通貨制度がどのように機能しているか、現行の制度の課題と取り組みについて検討する。アジア通貨危機の総括、電子マネーの実用化と今後の展望などを踏まえた第3版。 |
著者紹介 |
1948年神戸市生まれ。関西学院大学経済学部卒業。同大学総合政策学部教授。著書に「為替レートと金融政策」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 世界の中の日本 |
|
|
|
|
2 |
第01章 貿易の利益の源泉 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
1 比較優位と貿易の発生 |
|
|
|
|
5 |
2 比較優位はなぜ発生するか |
|
|
|
|
6 |
第02章 国際貿易と通貨 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
1 鋳貨の発生 |
|
|
|
|
9 |
2 鋳貨と為替レート |
|
|
|
|
10 |
第03章 外国為替の仕組み |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
1 為替手形の発生 |
|
|
|
|
13 |
2 外国為替取引と為替レート |
|
|
|
|
14 |
第04章 国際収支の構造 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
1 国際収支表の意義 |
|
|
|
|
17 |
2 国際収支の均衡 |
|
|
|
|
18 |
第05章 経常収支と国内総生産 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
1 国民所得の三面等価 |
|
|
|
|
21 |
2 財市場の均衡と貿易収支 |
|
|
|
|
22 |
第06章 為替レートと経常収支 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
1 為替レートと財価格 |
|
|
|
|
25 |
2 弾力性アプローチ |
|
|
|
|
26 |
第07章 為替レートとマクロ経済政策 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
1 固定相場制・変動相場制 |
|
|
|
|
29 |
2 変動相場制と為替投機 |
|
|
|
|
30 |
第08章 金本位制の確立 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
1 金本位制の成立 |
|
|
|
|
33 |
2 金本位制のメカニズム |
|
|
|
|
34 |
第09章 中央銀行の発展 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
1 銀行券と信用創造 |
|
|
|
|
37 |
2 地金論争 |
|
|
|
|
38 |
3 通貨論争 |
|
|
|
|
39 |
第10章 金本位制の変質 |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
1 戦間期の金本位制 |
|
|
|
|
42 |
2 国際通貨制度の混乱 |
|
|
|
|
43 |
第11章 IMFの創設 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
1 戦後の国際通貨体制の成立過程 |
|
|
|
|
46 |
2 ホワイト案とケインズ案 |
|
|
|
|
47 |
3 IMF体制 |
|
|
|
|
48 |
第12章 金・ドル問題と国際通貨危機 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
1 ドル不足からドル不安へ |
|
|
|
|
51 |
2 金とドル |
|
|
|
|
52 |
第13章 国際通貨制度の改革への提案 |
|
|
|
|
53 |
はじめに |
|
|
|
|
54 |
1 国際通貨制度の改革案 |
|
|
|
|
55 |
2 SDRの創設 |
|
|
|
|
56 |
第14章 ブレトン・ウッズ体制の崩壊 |
|
|
|
|
57 |
はじめに |
|
|
|
|
58 |
1 激動する国際通貨制度 |
|
|
|
|
59 |
2 スミソニアン合意まで |
|
|
|
|
60 |
第15章 スミソニアン体制から変動相場制へ |
|
|
|
|
61 |
はじめに |
|
|
|
|
62 |
1 通貨危機の再燃 |
|
|
|
|
63 |
2 変動相場制へ |
|
|
|
|
64 |
第16章 レーガノミックスと日米経済摩擦 |
|
|
|
|
65 |
はじめに |
|
|
|
|
66 |
1 円ドル・レートの回顧(1971~1980) |
|
|
|
|
67 |
2 レーガノミックスとドルの独歩高(1980~1985) |
|
|
|
|
68 |
3 日米経済摩擦 |
|
|
|
|
69 |
第17章 開放経済のマクロ分析 |
|
|
|
|
70 |
はじめに |
|
|
|
|
71 |
1 マクロ経済の一般均衡 |
|
|
|
|
72 |
2 マンデル=フレミング・モデル |
|
|
|
|
73 |
第18章 資産市場と経常収支 |
|
|
|
|
74 |
はじめに |
|
|
|
|
75 |
1 マネタリー・アプローチの理論体系 |
|
|
|
|
76 |
2 資産市場と為替レート |
|
|
|
|
77 |
3 経常収支と長期均衡 |
|
|
|
|
78 |
第19章 開放経済のもとでの金融政策 |
|
|
|
|
79 |
はじめに |
|
|
|
|
80 |
1 予想とバブル |
|
|
|
|
81 |
2 円高からバブルへ(1985-1990) |
|
|
|
|
82 |
3 金融政策の目標 |
|
|
|
|
83 |
第20章 日本型金融ビッグバン |
|
|
|
|
84 |
はじめに |
|
|
|
|
85 |
1 10年遅れの改革 |
|
|
|
|
86 |
2 日本型ビッグバンの枠組み |
|
|
|
|
87 |
3 金融ビッグバンと不良債権問題 |
|
|
|
|
88 |
第21章 金融のグローバリゼーションと国際セーフティ・ネット |
|
|
|
|
89 |
はじめに |
|
|
|
|
90 |
1 金融のグローバリゼーション |
|
|
|
|
91 |
2 国際セーフティ・ネットの構築 |
|
|
|
|
92 |
第22章 ヨーロッパ通貨統合の経済分析 |
|
|
|
|
93 |
はじめに |
|
|
|
|
94 |
1 マーストリヒト条約から通貨統合まで |
|
|
|
|
95 |
2 最適通貨圏の理論 |
|
|
|
|
96 |
3 EMSとECの通貨問題 |
|
|
|
|
97 |
第23章 アジアの通貨危機 |
|
|
|
|
98 |
はじめに |
|
|
|
|
99 |
1 アジアの通貨危機の経緯 |
|
|
|
|
100 |
2 アジア通貨危機の原因 |
|
|
|
|
101 |
第24章 電子マネーの金融論 |
|
|
|
|
102 |
はじめに |
|
|
|
|
103 |
1 新しい技術と古い問題 |
|
|
|
|
104 |
2 信用秩序の維持 |
|
|
|
|
105 |
3 電子マネーと金融政策 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ