蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/ヒイ 38/ | 2102017774 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001719719 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
樋口一葉作品研究 |
書名ヨミ |
ヒグチ イチヨウ サクヒン ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
趙 恵淑/著
|
著者名ヨミ |
チョウ ケイシュク |
出版地 |
東京 |
出版者 |
専修大学出版局
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-88125-187-4 |
ISBN |
4-88125-187-4 |
数量 |
5,215p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
樋口 一葉 |
内容紹介 |
「やみ夜」「大つごもり」「十三夜」「わかれ道」など、樋口一葉の後期作品を研究対象に、そこに描かれている<世>について考察する。硬質にしてかつ瑞々しい樋口一葉論。 |
著者紹介 |
1976年韓国生まれ。専修大学大学院博士課程(文学研究科日本語日本文学専攻)修了。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 疎外された者の反逆-『やみ夜』 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
1 松川屋敷という空間 |
|
|
|
|
4 |
2 お蘭と直次郎の共通点 |
|
|
|
|
5 |
3 変貌 |
|
|
|
|
6 |
4 変貌の上でできた共通の仇 |
|
|
|
|
7 |
おわりに |
|
|
|
|
8 |
第二章 孝行娘と不孝息子-『大つごもり』 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
1 孝行娘 |
|
|
|
|
11 |
2 不孝息子 |
|
|
|
|
12 |
3 大晦日 |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
第三章 手紙を読む女性たち-『軒もる月』と『ゆく雲』 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
1 「常の決心」と手紙開封の意味 |
|
|
|
|
17 |
2 「筆のあやもな」い手紙 |
|
|
|
|
18 |
3 高笑い |
|
|
|
|
19 |
4 お縫の決心 |
|
|
|
|
20 |
5 桂次からの手紙 |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
第四章 狂気の背後-『うつせみ』 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
1 伝統的な価値観を重んじる家 |
|
|
|
|
25 |
2 伝統と近代が混在する女学校 |
|
|
|
|
26 |
3 雪子の理解者 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第五章 共有することのできない思い-『十三夜』 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
1 内面の分裂 |
|
|
|
|
31 |
2 離婚決意の翻意 |
|
|
|
|
32 |
3 録之助との再会 |
|
|
|
|
33 |
4 原田夫婦の物語 |
|
|
|
|
34 |
おわりに |
|
|
|
|
35 |
第六章 逆方向を見つめる女と男-『わかれ道』 |
|
|
|
|
36 |
はじめに |
|
|
|
|
37 |
1 お京の人物像 |
|
|
|
|
38 |
2 吉三の人物像 |
|
|
|
|
39 |
3 お京に対する吉三の接し方 |
|
|
|
|
40 |
4 吉三に対するお京の接し方 |
|
|
|
|
41 |
おわりに |
|
|
|
|
42 |
第七章 女性の無力-『われから』 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
1 美尾が気づいた女性の無力 |
|
|
|
|
45 |
2 美尾の出奔 |
|
|
|
|
46 |
3 町子の頼り |
|
|
|
|
47 |
4 町子が気づいた女性の無力 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ