蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 1678/5/ | 2102015009 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001722051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シーア派聖地参詣の研究 |
書名ヨミ |
シーアハ セイチ サンケイ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
東洋史研究叢刊
|
叢書番号 |
71 新装版9 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
守川 知子/著
|
著者名ヨミ |
モリカワ トモコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-87698-529-6 |
ISBN |
4-87698-529-6 |
数量 |
4,422p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
167.8
|
件名 |
シーア派
巡礼(イスラム教)
|
注記 |
文献:p384~398 |
内容紹介 |
19世紀のイラン人シーア派ムスリムによるアタバート参詣とはどのようなものであったのか。ペルシア語旅行記をはじめ、ペルシア語やオスマン語の文書など当事者たちの史料から、シーア派ムスリムの聖地参詣の実態を探る。 |
著者紹介 |
1972年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。北海道大学大学院文学研究科助教授。 |
|
1.越境する遺体 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 シーア派教義とイマーム廟参詣 |
|
|
|
|
2 |
1.イマームとは誰か |
|
|
|
|
3 |
2.イマーム廟参詣の歴史 |
|
|
|
|
4 |
3.イマーム廟参詣の法的根拠 |
|
|
|
|
5 |
4.参詣の意義 |
|
|
|
|
6 |
第2章 史的背景 |
|
|
|
|
7 |
1.16~18世紀のイランとアタバート |
|
|
|
|
8 |
2.19世紀前半のアタバート参詣 |
|
|
|
|
9 |
3.19世紀後半のアタバート参詣-最盛期を迎えて |
|
|
|
|
10 |
第3章 アタバートへの道 |
|
|
|
|
11 |
1.ルート |
|
|
|
|
12 |
2.旅行の時期 |
|
|
|
|
13 |
3.旅行の期間 |
|
|
|
|
14 |
4.参詣者の形態 |
|
|
|
|
15 |
5.宿泊 |
|
|
|
|
16 |
6.移動の手段 |
|
|
|
|
17 |
7.費用 |
|
|
|
|
18 |
8.動機 |
|
|
|
|
19 |
第4章 聖地にて |
|
|
|
|
20 |
1.参詣ルート |
|
|
|
|
21 |
2.参詣場所 |
|
|
|
|
22 |
3.参詣儀礼 |
|
|
|
|
23 |
4.参詣以外の行動 |
|
|
|
|
24 |
第5章 死者たちの聖地参詣 |
|
|
|
|
25 |
1.越境する遣体 |
|
|
|
|
26 |
2.病原として、収入源として |
|
|
|
|
27 |
3.生者の参詣と死者の参詣 |
|
|
|
|
28 |
第6章 外交問題としてのアタバート参詣 |
|
|
|
|
29 |
1.アマスィヤ協定(969/1555年)とアタバート参詣者 |
|
|
|
|
30 |
2.ゾハーブ協定(1049/1639年)とアタバート参詣者 |
|
|
|
|
31 |
3.キャルダーン条約(1159/1746年)とアタバート参詣者 |
|
|
|
|
32 |
4.第一次エルズルム条約(1238/1823年)にみるアタバート参詣者問題 |
|
|
|
|
33 |
5.第二次エルズルム条約(1263/1847年)にみるアタバート参詣者問題 |
|
|
|
|
34 |
第7章 参詣者と安全保障 |
|
|
|
|
35 |
1.イラン国内の治安 |
|
|
|
|
36 |
2.イラクの治安 |
|
|
|
|
37 |
3.オスマン政府による参詣者保護策 |
|
|
|
|
38 |
4.イラン政府による参詣者保護策 |
|
|
|
|
39 |
5.自衛の手段 |
|
|
|
|
40 |
第8章 「近代化」の狭間で |
|
|
|
|
41 |
1.通行証 |
|
|
|
|
42 |
2.検疫 |
|
|
|
|
43 |
3.関税 |
|
|
|
|
44 |
4.通行税 |
|
|
|
|
45 |
第9章 アタバート参詣者とオスマン朝下のイラク |
|
|
|
|
46 |
1.参詣経済 |
|
|
|
|
47 |
2.イラクのシーア派化 |
|
|
|
|
48 |
第10章 イラン社会におけるアタバート参詣 |
|
|
|
|
49 |
1.イラン人参詣者のアタバート観 |
|
|
|
|
50 |
2.「シーア派の聖地」としてのアタバート |
|
|
|
|
51 |
3.アタバート参詣の位置づけ |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
資料編 |
|
|
|
|
54 |
ペルシア語旅行記史料解題 |
|
|
|
|
55 |
主要ペルシア語旅行記著者旅程表 |
|
|
|
|
56 |
条約・外交文書翻訳 |
|
|
|
|
57 |
『アッバース大全』第7章翻訳 |
|
|
|
|
58 |
バグダード州内の聖人の墓一覧 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ