検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の歴史思想 

著者名 玉懸 博之/著
著者名ヨミ タマカケ ヒロユキ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21001/14/2102031998一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001730351
書誌種別 図書
書名 近世日本の歴史思想 
書名ヨミ キンセイ ニホン ノ レキシ シソウ
言語区分 日本語
著者名 玉懸 博之/著
著者名ヨミ タマカケ ヒロユキ
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2007.3
本体価格 ¥7200
ISBN 978-4-8315-1170-6
ISBN 4-8315-1170-6
数量 392,6p
大きさ 22cm
分類記号 210.01
件名 歴史学-歴史   日本思想-歴史
内容紹介 林羅山、前期水戸学の人々、新井白石など江戸時代の思想家は、徳川幕藩体制の中で、歴代の政権主導者をどのように位置づけ、日本の歴史像を描いてきたか。太閤記から読史余論まで、日本近世前期の歴史思想の展開史を考察する。
著者紹介 昭和12年岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。いわき明星大学教授。日本思想史学会前会長。博士(文学)。著書に「日本中世思想史研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1 慶長期の小瀬甫庵の思想
2 一、『童蒙先習』と『明意宝鑑』『政要抄』の思想
3 二、『信長記』の歴史観
4 2 『天正記』から『太閤記』へ
5 一、『天正記』『信長公記』『太閤記』の成立とその著者
6 二、『天正記』の歴史世界
7 三、『太閤記』の歴史世界
8 四、『信長公記』の歴史世界
9 3 林羅山の歴史思想
10 一、羅山後期の神代観
11 二、羅山後期の上古観
12 三、羅山後期の中世観その一
13 四、羅山後期の中世観その二
14 五、羅山後期の武家の代観
15 4 素行歴史思想の核心をなすもの
16 一、神代の実在
17 二、根元神の誕生と日本国土の生成・「国主」の産出
18 三、「国主」の日本国土への降下をめぐって
19 四、祭政の一致と武の優越性
20 五、江戸前期儒者の神代観と素行
21 5 山鹿素行の歴史思想
22 一、素行の日本歴史・人代の像-上古と中古と近代・当代
23 二、素行における日本歴史の全体像と歴史的世界
24 6 熊沢蕃山の歴史思想
25 一、蕃山の日本歴史の像
26 二、蕃山における歴史的世界
27 7 前期水戸史学の歴史思想の一側面
28 一、潜鋒における歴史的世界
29 二、潜鋒の「保元-建久」観
30 三、潜鋒における普遍と特殊
31 8 前期水戸史学の歴史思想続考
32 一、『賛藪』の歴史観の基本相
33 二、新しい道徳体系の樹立
34 三、道徳と政治との関連
35 四、勢の観念と機の観念
36 五、歴史世界における天と神
37 六、歴史事実の評論
38 9 『読史余論』の歴史観
39 序 近世歴史思想と『読史余論』
40 一、『余論』における天の応報の観念と歴史認識
41 二、『余論』における「勢」・「変」の観念と歴史認識
42 結び 『余論』の歴史観の特質並びに歴史的位置
43 10 新井白石
44 一、白石と歴史研究
45 二、白石の歴史観と歴史像
46 三、白石の思想的営為と基本的思惟様式
47 <補論-研究史>近世前期の歴史思想
48 一、歴史思想とは何か
49 二、近世初期の英雄伝記-近世武家史学の前史
50 三、林家史学から白石史学へ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
210.01
歴史学-歴史 日本思想-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。