蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一輪咲いても花は花
|
著者名 |
古川 智映子/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ チエコ |
出版者 |
津軽書房
|
出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9136/フチ 4/ | 2101621111 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001385098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一輪咲いても花は花 |
書名ヨミ |
イチリン サイテモ ハナ ワ ハナ |
|
葛西善蔵とおせい |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古川 智映子/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ チエコ |
出版地 |
弘前 |
出版者 |
津軽書房
|
出版年月 |
2003.6 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-8066-0184-5 |
数量 |
334p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
件名 |
葛西善蔵-小説
|
個人件名 |
葛西 善蔵 |
内容紹介 |
大正8年暮れ、鎌倉での葛西善蔵と浅見ハナ(おせい)との出会い。昭和3年の死までの、あまりに悲惨な作家生活、苦しみもがく作家魂を、同じ津軽出身の著者が、望郷の思いを込めて描く。『陸奥新報』連載を単行本化。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 旅の始まり |
|
|
|
|
2 |
1.1 共分散構造分析とは |
|
|
|
|
3 |
1.2 データの準備 |
|
|
|
|
4 |
1.3 Amosの画面構成 |
|
|
|
|
5 |
1.4 パス図の描画 |
|
|
|
|
6 |
1.5 データ・変数の設定 |
|
|
|
|
7 |
1.6 分析の設定・実行 |
|
|
|
|
8 |
1.7 分析結果の表示 |
|
|
|
|
9 |
1.8 テキスト出力:推定値 |
|
|
|
|
10 |
1.9 テキスト出力:適合度 |
|
|
|
|
11 |
1.10 レポート |
|
|
|
|
12 |
1.11 構成概念スコア |
|
|
|
|
13 |
第2章 上級者への道 |
|
|
|
|
14 |
2.1 モデルの概要 |
|
|
|
|
15 |
2.2 生データ以外のデータ形成 |
|
|
|
|
16 |
2.3 テキスト出力(その1) |
|
|
|
|
17 |
2.4 テキスト出力(その2) |
|
|
|
|
18 |
2.5 テキスト出力(その3) |
|
|
|
|
19 |
2.6 テキスト出力(その4) |
|
|
|
|
20 |
2.7 パス図描画の詳細 |
|
|
|
|
21 |
2.8 オブジェクトのプロパティ |
|
|
|
|
22 |
2.9 識別問題が起きたら |
|
|
|
|
23 |
2.10 推定法・数値解法 |
|
|
|
|
24 |
2.11 数値解析 |
|
|
|
|
25 |
2.12 その他のツール |
|
|
|
|
26 |
第3章 さまざまなモデル |
|
|
|
|
27 |
3.1 重回帰分析 |
|
|
|
|
28 |
3.2 逐次モデル |
|
|
|
|
29 |
3.3 非逐次モデル |
|
|
|
|
30 |
3.4 偏相関と多変量回帰 |
|
|
|
|
31 |
3.5 共分散分析 |
|
|
|
|
32 |
3.6 MIMICモデル |
|
|
|
|
33 |
3.7 確認的因子分析 |
|
|
|
|
34 |
3.8 2次因子分析・階層因子分析 |
|
|
|
|
35 |
3.9 構成概念間の因果モデル |
|
|
|
|
36 |
3.10 1因子分析モデルによる信頼性 |
|
|
|
|
37 |
第4章 多母集団分析 |
|
|
|
|
38 |
4.1 多母集団分析とは |
|
|
|
|
39 |
4.2 多母集団パス解析-モデル構成- |
|
|
|
|
40 |
4.3 多母集団パス解析-配置不変- |
|
|
|
|
41 |
4.4 多母集団パス解析-差の検定- |
|
|
|
|
42 |
4.5 多母集団パス解析-等値制約- |
|
|
|
|
43 |
4.6 多母集団因子分析-配置不変- |
|
|
|
|
44 |
4.7 多母集団因子分析-測定不変- |
|
|
|
|
45 |
第5章 平均共分散構造分析 |
|
|
|
|
46 |
5.1 平均共分散構造分析とは |
|
|
|
|
47 |
5.2 因子の共分散分析-モデル構成- |
|
|
|
|
48 |
5.3 因子の共分散分析-モデル解釈- |
|
|
|
|
49 |
5.4 平均構造を含めた構成概念間のパス解析 |
|
|
|
|
50 |
第6章 成長曲線モデル |
|
|
|
|
51 |
6.1 成長曲線モデルの実行 |
|
|
|
|
52 |
6.2 成長曲線モデルの解釈 |
|
|
|
|
53 |
6.3 多様な予測曲線 |
|
|
|
|
54 |
6.4 GCMと他の変数の組み合わせ |
|
|
|
|
55 |
第7章 欠損値と多重代入法 |
|
|
|
|
56 |
7.1 欠損値とは |
|
|
|
|
57 |
7.2 完全情報最尤推定法 |
|
|
|
|
58 |
7.3 データの代入 |
|
|
|
|
59 |
7.4 完全データセットの利用 |
|
|
|
|
60 |
第8章 ブートストラップ法 |
|
|
|
|
61 |
8.1 ブートストラップ法とは |
|
|
|
|
62 |
8.2 標準誤差の推定 |
|
|
|
|
63 |
8.3 バイアス・信頼区間の推定 |
|
|
|
|
64 |
8.4 モデル間比較 |
|
|
|
|
65 |
第9章 モデル探索 |
|
|
|
|
66 |
9.1 探索的モデル特定化 |
|
|
|
|
67 |
9.2 結果とその見方 |
|
|
|
|
68 |
9.3 探索的モデル特定化分析を用いた探索的な因子分析 |
|
|
|
|
69 |
9.4 適合度の変化量によるモデル探索 |
|
|
|
|
70 |
第10章 多母集団の平均構造分析 |
|
|
|
|
71 |
10.1 多母集団の平均構造分析とは |
|
|
|
|
72 |
10.2 平均構造の導入 |
|
|
|
|
73 |
10.3 不完全データの因子分析(1) |
|
|
|
|
74 |
10.4 不完全データの因子分析(2) |
|
|
|
|
75 |
第11章 ベイズ推定 |
|
|
|
|
76 |
11.1 ベイズ推定とMCMC |
|
|
|
|
77 |
11.2 詳細な設定 |
|
|
|
|
78 |
11.3 分析オプション |
|
|
|
|
79 |
11.4 不適解への対処 |
|
|
|
|
80 |
第12章 打ち切りデータの分析 |
|
|
|
|
81 |
12.1 打ち切りデータとその問題点 |
|
|
|
|
82 |
12.2 打ち切りデータの入力と分析 |
|
|
|
|
83 |
12.3 推定結果に対する補足 |
|
|
|
|
84 |
第13章 順序カテゴリカルデータの分析 |
|
|
|
|
85 |
13.1 順序カテゴリカルデータの入力 |
|
|
|
|
86 |
13.2 順序カテゴリカルデータの因子分析 |
|
|
|
|
87 |
13.3 潜在変数に対する推測 |
|
|
|
|
88 |
13.4 ベイズ推定の補足(1) |
|
|
|
|
89 |
13.5 ベイズ推定の補足(2) |
|
|
|
|
90 |
第14章 Mplus |
|
|
|
|
91 |
14.1 Mplusとは |
|
|
|
|
92 |
14.2 ランダム係数回帰 |
|
|
|
|
93 |
14.3 非線形確認的因子分析 |
|
|
|
|
94 |
14.4 平均とパス係数に対する潜在構造分析 |
|
|
|
|
95 |
14.5 成長データに対する潜在構造分析 |
|
|
|
|
96 |
14.6 潜在推移分析 |
|
|
|
|
97 |
14.7 2段抽出モデル |
|
|
|
|
98 |
14.8 潜在構造を加味した2段抽出モデル |
|
|
|
|
99 |
第15章 応用研究紹介 |
|
|
|
|
100 |
付録A 適合度指標 |
|
|
|
|
101 |
A.1 適合度指標に関する留意点 |
|
|
|
|
102 |
A.2 適合度指標の読み方(1) |
|
|
|
|
103 |
A.3 適合度指標の読み方(2) |
|
|
|
|
104 |
A.4 適合度指標の読み方(3) |
|
|
|
|
105 |
A.5 適合度指標の読み方(4) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ