蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C5198/58/ | 0200859713 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C5198/58/ | 0200859722 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
西部図書館 | 一般開架 | C5198/36/ | 1102070770 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
4 |
東部図書館 | 一般書庫 | C5198/23/ | 2102102249 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001786457 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉県三番瀬再生計画<事業計画> |
書名ヨミ |
チバケン サンバンゼ サイセイ ケイカク ジギョウ ケイカク |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
千葉県総合企画部企画調整課三番瀬再生推進室
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
58p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
519.8135
|
件名 |
環境保全
東京湾
埋立
干潟
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 モラルへのとびら |
|
|
|
|
2 |
1.1 倫理とは何か |
|
|
|
|
3 |
1.2 倫理順守の仕組み |
|
|
|
|
4 |
1.3 モラル上の不一致 |
|
|
|
|
5 |
1.4 技術者の倫理教育 |
|
|
|
|
6 |
1.5 まとめ |
|
|
|
|
7 |
第2章 技術者と倫理 |
|
|
|
|
8 |
2.1 なぜ技術者の倫理か |
|
|
|
|
9 |
2.2 安全確保の潮流 |
|
|
|
|
10 |
2.3 技術者倫理の特徴 |
|
|
|
|
11 |
2.4 倫理規程を読む |
|
|
|
|
12 |
2.5 まとめ |
|
|
|
|
13 |
第3章 組織のなかの一人の人の役割 |
|
|
|
|
14 |
3.1 チャレンジャー号事件 |
|
|
|
|
15 |
3.2 個人と法人 |
|
|
|
|
16 |
3.3 組織の倫理問題 |
|
|
|
|
17 |
3.4 個人尊重の倫理 |
|
|
|
|
18 |
3.5 まとめ |
|
|
|
|
19 |
第4章 モラル上の人間関係 |
|
|
|
|
20 |
4.1 倫理が作用する限界 |
|
|
|
|
21 |
4.2 コミュニティ |
|
|
|
|
22 |
4.3 私的な人間関係 |
|
|
|
|
23 |
4.4 業務上の人間関係 |
|
|
|
|
24 |
4.5 利益相反(利害関係の相反) |
|
|
|
|
25 |
4.6 公衆 |
|
|
|
|
26 |
4.7 まとめ |
|
|
|
|
27 |
第5章 技術者のアイデンティティ |
|
|
|
|
28 |
5.1 JCO臨界事故の見方 |
|
|
|
|
29 |
5.2 科学技術とは何か |
|
|
|
|
30 |
5.3 科学技術をになう人々 |
|
|
|
|
31 |
5.4 技術者の位置づけ |
|
|
|
|
32 |
5.5 科学技術のガバナンス |
|
|
|
|
33 |
5.6 まとめ |
|
|
|
|
34 |
第6章 技術者の資格 |
|
|
|
|
35 |
6.1 技術者資格の仕組み |
|
|
|
|
36 |
6.2 英米のプロフェッショナル・エンジニア |
|
|
|
|
37 |
6.3 技術業のその他の職業資格 |
|
|
|
|
38 |
6.4 日本の技術士資格 |
|
|
|
|
39 |
6.5 技術者資格の国際間相互承認 |
|
|
|
|
40 |
6.6 まとめ |
|
|
|
|
41 |
第7章 倫理実行の手法 |
|
|
|
|
42 |
7.1 QCサークル活動は業務か |
|
|
|
|
43 |
7.2 争点を明らかにする |
|
|
|
|
44 |
7.3 モラルに従う判断の方法 |
|
|
|
|
45 |
7.4 決疑論の方法 |
|
|
|
|
46 |
7.5 日本の公務員倫理法 |
|
|
|
|
47 |
7.6 まとめ |
|
|
|
|
48 |
第8章 事故責任の法の仕組み |
|
|
|
|
49 |
8.1 注意・過失・欠陥 |
|
|
|
|
50 |
8.2 職務と注意義務 |
|
|
|
|
51 |
8.3 品質管理 |
|
|
|
|
52 |
8.4 事故責任の法 |
|
|
|
|
53 |
8.5 まとめ |
|
|
|
|
54 |
付録 技術者のためのPL法ガイド |
|
|
|
|
55 |
第9章 法的責任とモラル責任 |
|
|
|
|
56 |
9.1 カネミ油症事件 |
|
|
|
|
57 |
9.2 法的責任 |
|
|
|
|
58 |
9.3 法とモラルの境界域の責任 |
|
|
|
|
59 |
9.4 合成化学物質の脅威 |
|
|
|
|
60 |
9.5 まとめ |
|
|
|
|
61 |
第10章 コンプライアンスと規制法令 |
|
|
|
|
62 |
10.1 正直性・真実性・信頼性 |
|
|
|
|
63 |
10.2 三菱自動車リコール・欠陥隠し |
|
|
|
|
64 |
10.3 規制法令 |
|
|
|
|
65 |
10.4 コンプライアンス |
|
|
|
|
66 |
10.5 まとめ |
|
|
|
|
67 |
第11章 説明責任 |
|
|
|
|
68 |
11.1 遺伝子組換え作物 |
|
|
|
|
69 |
11.2 説明責任と信頼関係 |
|
|
|
|
70 |
11.3 立証責任 |
|
|
|
|
71 |
11.4 情報開示 |
|
|
|
|
72 |
11.5 まとめ |
|
|
|
|
73 |
第12章 警笛鳴らし(または内部告発) |
|
|
|
|
74 |
12.1 富里病院医師解雇事件 |
|
|
|
|
75 |
12.2 コミュニティ内部の人間関係 |
|
|
|
|
76 |
12.3 法による救済の方法 |
|
|
|
|
77 |
12.4 技術者の通報対策 |
|
|
|
|
78 |
12.5 まとめ |
|
|
|
|
79 |
第13章 環境と技術者 |
|
|
|
|
80 |
13.1 持続可能な開発 |
|
|
|
|
81 |
13.2 国・地方の環境問題 |
|
|
|
|
82 |
13.3 地球規模の環境問題 |
|
|
|
|
83 |
13.4 環境と世代間の倫理 |
|
|
|
|
84 |
13.5 まとめ |
|
|
|
|
85 |
第14章 技術者の財産的権利 |
|
|
|
|
86 |
14.1 企業財産の持ち出し |
|
|
|
|
87 |
14.2 特許権収入 |
|
|
|
|
88 |
14.3 起業の自由-会社法制 |
|
|
|
|
89 |
14.4 まとめ |
|
|
|
|
90 |
第15章 技術者の国際関係 |
|
|
|
|
91 |
15.1 国際間の地域統合-EUを例に |
|
|
|
|
92 |
15.2 二国間・多国間の協定 |
|
|
|
|
93 |
15.3 国際規格・基準 |
|
|
|
|
94 |
15.4 国際化時代のコミュニケーション |
|
|
|
|
95 |
15.5 むすび-曽木発電所遺構のこと |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ