蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36602/42/ | 0105995500 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001741725 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアにおける工場労働力の形成 |
書名ヨミ |
アジア ニ オケル コウジョウ ロウドウリョク ノ ケイセイ |
|
労務管理と職務意識の変容 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大野 昭彦/著
|
著者名ヨミ |
オオノ アキヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2007.5 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-8188-1928-3 |
ISBN |
4-8188-1928-3 |
数量 |
5,302p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.022
|
件名 |
労働問題-アジア
アジア-工業
労務管理
|
注記 |
文献:p285~297 |
内容紹介 |
工業化の段階の異なるアジア諸国の工場を横断面的に観察して、工業化の進展過程における労働者の意識の変容を見つめる。また、公企業での労務管理の問題点を挙げて、工業化の進展に対応した適切な労務管理戦略を検討する。 |
著者紹介 |
1953年山口市生まれ。青山学院大学国際政治経済学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 工場労働力の誕生 |
|
|
|
|
2 |
第1章 農村と都市の社会的間隙 |
|
|
|
|
3 |
第2章 村との紐帯と工場労働の定着:インドの製糖工場の季節労働者 |
|
|
|
|
4 |
第3章 工場労働者の第一世代をめぐる組織不適応:ラオス |
|
|
|
|
5 |
第4章 組織不適応と産業の高度化:タイ北部の経験から |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ部 不適切な労務管理の帰結 |
|
|
|
|
7 |
第5章 公企業における職務意識:バングラデシュ |
|
|
|
|
8 |
第6章 衰退する公企業と興隆する民間企業:インド |
|
|
|
|
9 |
第Ⅲ部 産業の高度化と労務管理の変容 |
|
|
|
|
10 |
第7章 日系企業における職務能力と労務管理:日本人スタッフの視点 |
|
|
|
|
11 |
第8章 異なる技能をもつ企業の労務管理:フィリピン |
|
|
|
|
12 |
第9章 高度な個人的技能をもつ労働者の職務意識:インドのIT技術者 |
|
|
|
|
13 |
第10章 産業の高度化と職務意識:ヴェトナムの低技能と高技能産業 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働問題-アジア アジア-工業 労務管理
前のページへ