検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界文学としての芥川龍之介 

著者名 関口 安義/著
著者名ヨミ セキグチ ヤスヨシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/アリ 65/2102044619一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001751020
書誌種別 図書
書名 世界文学としての芥川龍之介 
書名ヨミ セカイ ブンガク ト シテ ノ アクタガワ リュウノスケ
言語区分 日本語
著者名 関口 安義/著
著者名ヨミ セキグチ ヤスヨシ
出版地 東京
出版者 新日本出版社
出版年月 2007.6
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-406-05047-0
ISBN 4-406-05047-0
数量 240,14p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
個人件名 芥川 竜之介
内容紹介 中国・韓国・アメリカなど世界各国で再発見される芥川龍之介。芥川文学の何が世界の人々の関心を引きつけるのか…。「地獄変」「馬の脚」など、テクストの新しい“読み”で人間の矛盾と不条理を解きあかす。
著者紹介 1935年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。都留文科大学名誉教授。文学博士。著書に「芥川龍之介の歴史認識」「キューポラのある街」「よみがえる芥川龍之介」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 二十一世紀の芥川研究
2 内外で注目される芥川文学
3 ペンギン古典叢書に登場した芥川
4 中国における芥川研究
5 韓国における芥川研究
6 第Ⅰ章 なぜ、木曾義仲か-「義仲論」
7 一 河合榮治郎の「項羽論」
8 二 「項羽論」への挑戦
9 三 歴史と漢文の力
10 四 「野性の児」へのあこがれ
11 第Ⅱ章 近代的人間の模索-「忠義」
12 一 草稿「主従」と典拠
13 二 神経衰弱
14 三 二人の家老
15 四 孤独と寂蓼
16 第Ⅲ章 「寂しさ」への問い-「或日の大石内蔵之助」
17 一 忠臣蔵への関心
18 二 大石最後の一日
19 三 芥川の新解釈
20 四 寂しさの内実
21 第Ⅳ章 自己確立のドラマ-「戯作三昧」
22 一 馬琴像に託すもの
23 二 虚構の中での自己表現
24 三 新進作家芥川への風当たり
25 四 自己確立の闘い
26 第Ⅴ章 人生のしたたかな眼-「首が落ちた話」
27 一 何小二の受難
28 二 反戦の叫び
29 三 みじめな生存
30 四 人間の悪魔性、不条理な世界
31 第Ⅵ章 芸術と人生-「地獄変」
32 一 「地獄変」への道
33 二 超人大殿と天才絵師
34 三 芸術と人生
35 四 良秀の闘い
36 第Ⅶ章 自由への遁走-「馬の脚」
37 一 空想劇
38 二 理性の超克
39 三 変身譚と典拠
40 四 <馬の脚>とは何か
41 第Ⅷ章 芥川の中国旅行記-『支那游記』
42 一 新世紀中国における芥川
43 二 構成と「自序」
44 三 上海の印象
45 四 三文人との会見
46 五 現代中国批判
47 六 長沙、および北京の印象

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関口 安義
2007
910.268
芥川 竜之介
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。