蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史書「古事記」全訳
|
著者名 |
武光 誠/著
|
著者名ヨミ |
タケミツ マコト |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2103/902/ | 2102541230 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100006590 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史書「古事記」全訳 |
書名ヨミ |
レキシショ コジキ ゼンヤク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
武光 誠/著
|
著者名ヨミ |
タケミツ マコト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2012.11 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-490-20811-5 |
ISBN |
4-490-20811-5 |
数量 |
445p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
古事記
|
注記 |
文献:p441〜445 |
内容紹介 |
「古事記」の神名や人名を読みやすく統一し、古代特有の用語や言い回しを詳細に説明。登場人物の心理や社会的背景にも配慮し、歴史家ならではの現代語訳で、日本人と日本文化を再発見する。 |
著者紹介 |
1950年山口県生まれ。東京大学人文系大学院博士課程国史学科修了。文学博士(東京大学)。明治学院大学教授。専攻は日本史。著書に「知っておきたい日本の神様」「古代史を知る事典」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
賀茂真淵の『古今集』注釈 |
|
|
|
|
2 |
賀茂真淵の「ますらを」考 |
|
|
|
|
3 |
賀茂真淵の思想「凌雲の志」 |
|
|
|
|
4 |
賀茂真淵の心理解釈 |
|
|
|
|
5 |
賀茂真淵の『枕草子』考 |
|
|
|
|
6 |
『萬葉新採百首解』私見 |
|
|
|
|
7 |
新出和歌「賀茂真淵等十二か月和歌」攷 |
|
|
|
|
8 |
賀茂真淵の弟子高家横瀬貞隆 |
|
|
|
|
9 |
龍草廬と彦根藩の文化 |
|
|
|
|
10 |
加藤宇万伎著『種々問答』攷 |
|
|
|
|
11 |
加藤宇万伎著『十二月の名考』攷 |
|
|
|
|
12 |
加藤宇万伎著『雨夜物語だみことば』攷 |
|
|
|
|
13 |
加藤宇万伎の『岐岨路之記』と秋成・与清 |
|
|
|
|
14 |
加藤宇万伎の下坂 |
|
|
|
|
15 |
賀茂真淵の国学と著作観 |
|
|
|
|
16 |
本居宣長と加藤宇万伎 |
|
|
|
|
17 |
賀茂真淵と本居宣長の学問 |
|
|
|
|
18 |
上田秋成の『土佐日記』注釈 |
|
|
|
|
19 |
上田秋成-システム上の和歌 |
|
|
|
|
20 |
上田秋成と『論衡』 |
|
|
|
|
21 |
上田秋成と大伴旅人 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ