蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バルカン史と歴史教育
|
著者名 |
柴 宜弘/編
|
著者名ヨミ |
シバ ノブヒロ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 239/6/ | 0106058299 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001843393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バルカン史と歴史教育 |
書名ヨミ |
バルカンシ ト レキシ キョウイク |
|
「地域史」とアイデンティティの再構築 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柴 宜弘/編
|
著者名ヨミ |
シバ ノブヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-7503-2752-5 |
ISBN |
4-7503-2752-5 |
数量 |
397p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
239
|
件名 |
バルカン諸国-歴史
歴史教育
バルカン諸国-教育
教科書
|
内容紹介 |
2003、2005年に東京大学で開催された国際シンポジウムとワークショップの報告集。統合過程の進むヨーロッパを考える一つの視座としてバルカンという地域を検討。バルカン諸国の歴史教科書についても比較・分析する。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科西洋史学博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は東欧地域研究、バルカン近現代史。著書に「バルカンの民族主義」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近代化プロセスにおけるバルカンの家族、文化、アイデンティティ |
カール・カーザー/著 |
|
|
|
2 |
バルカンにおける分析カテゴリーとしての記憶、アイデンティティ、歴史遺産 |
マリア・トドロヴァ/著 |
|
|
|
3 |
バルカンの歴史は「暴力の歴史」か? |
ヴォルフガング・ヘプケン/著 |
|
|
|
4 |
20世紀にスロヴェニア人がいだいたバルカンの西部境界とバルカン諸国認識 |
ペテル・ヴォドピヴェツ/著 |
|
|
|
5 |
バルカンに歴史はあるか |
マーク・マゾワー/著 |
|
|
|
6 |
イギリスとバルカン |
木畑 洋一/著 |
|
|
|
7 |
分断された地域の共通の過去 |
クリスティナ・クルリ/著 |
|
|
|
8 |
教科書の中の地域史 |
スニェジャナ・コレン/著 |
|
|
|
9 |
セルビアの教科書における地域史 |
プレドラグ・マルコヴィチ/著 |
|
|
|
10 |
教科書の中の地域史 |
ヴァレンティナ・ドゥカ/著 |
|
|
|
11 |
ボスニア・ヘルツェゴヴィナにおける歴史教育 |
ソーニャ・ドゥイモヴィチ/著 |
|
|
|
12 |
歴史と究極の真実の再発見 |
シュテファン・イーリヒ/著 |
|
|
|
13 |
1990年以降のスロヴェニアの歴史教科書 |
ペテル・ヴォドピヴェツ/著 |
|
|
|
14 |
ギリシア歴史教科書における地域史 |
アウグスタ・ディモウ/著 |
|
|
|
15 |
バルカン諸国の歴史教科書における近代マケドニア叙述の比較 |
木村 真/著 |
|
|
|
16 |
ヨーロッパ的文脈における1896年アテネでの最初の近代オリンピック大会 |
クリスティナ・クルリ/著 |
|
|
|
17 |
中欧とバルカンにおける政治の伝統 |
ペテル・ヴォドピヴェツ/著 |
|
|
|
18 |
ボスニア・ヘルツェゴヴィナのセルビア系市民1918~1941年 |
ソーニャ・ドゥイモヴィチ/著 |
|
|
|
19 |
ナショナリズムの達成vs.ナショナリズムの維持 |
シュテファン・イーリヒ/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ