蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
議会制度とその運用に関する比較研究
|
著者名 |
武蔵 勝宏/著
|
著者名ヨミ |
ムサシ カツヒロ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 314/13/ | 0106744219 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100886017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
議会制度とその運用に関する比較研究 |
書名ヨミ |
ギカイ セイド ト ソノ ウンヨウ ニ カンスル ヒカク ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
武蔵 勝宏/著
|
著者名ヨミ |
ムサシ カツヒロ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-7710-3474-7 |
ISBN |
4-7710-3474-7 |
数量 |
5,231p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
314
|
件名 |
議会
比較政治学
|
注記 |
文献:p215〜226 |
内容紹介 |
空洞化が叫ばれて久しい日本の国会。その解決策はあるのか。英仏独日各国議会の構造と運営、政府立法・予算の立法過程、行政監視機能等を比較法的視点から分析し、日本の国会の制度・運用のあり方について提言を行う。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。神戸大学より博士(法学)、大阪大学より博士(国際公共政策)を取得。同志社大学政策学部教授。著書に「冷戦後日本のシビリアン・コントロールの研究」など。 |
目次タイトル |
序章 議会の制度・運用の分析モデル |
|
1 本書は何を明らかにするのか 2 本書の分析モデル 3 本書の構成 |
|
第1章 議会の活動機関としての本会議と委員会 |
|
はじめに 1 委員会の議院多数派からの自律性 2 委員会の専門的審議体制 3 日本の国会のアウトプットに関する4カ国比較 4 政権交代による日本の委員会の利益表出・集約機能及び情報提供機能の変化 5 日本の委員会制度をどう見直すべきか |
|
第2章 与党による事前審査制と政府の議事運営への関与 |
|
はじめに 1 事前審査制を起因とする日本の国会審議の空洞化の実態 2 政府による議事運営権の欠如の代替機能 3 政府与党一体化の必要性 おわりに |
|
第3章 予算・予算関連法案の両院関係 |
|
はじめに 1 予算・歳入法案についての英仏独日の取り扱い 2 ねじれ国会での重要歳入法案をめぐる対立 3 歳入法案に関する制度の見直し おわりに |
|
第4章 委任立法に対する国会の統制 |
|
はじめに 1 英仏独における委任立法の議会統制 2 日本における委任立法とその問題点 3 最近の委任立法をめぐる国会の論点 4 国会は委任立法をどのように統制すべきか |
|
第5章 国政調査権の制度と運用 |
|
はじめに 1 英仏独日の国政調査権の制度と運用 2 日本の国政調査権の現状と問題点 3 日本の国政調査権の問題点に対する解決方策 |
|
第6章 議員立法の制度と実際 |
|
はじめに 1 議員立法の特色 2 日本の議員立法の類型化 3 議員立法の作成と提出 4 議員立法の審議・決定手続きの特徴 おわりに |
|
終章 日本の国会審議の効率性と代表性 |
|
はじめに 1 日本の国会制度 2 国会審議の2つのパターン 3 国会審議における効率性と代表性は何によって影響を受けるのか 4 国会の制度や慣行をどのように見直すべきか |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ