検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の教科書に描かれた日本 

著者名 松田 麻美子/著
著者名ヨミ マツダ マミコ
出版者 国際書院
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37222/108/2102812833一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100489578
書誌種別 図書
書名 中国の教科書に描かれた日本 
書名ヨミ チュウゴク ノ キョウカショ ニ エガカレタ ニホン
教育の「革命史観」から「文明史観」への転換
叢書名 早稲田現代中国研究叢書
叢書番号 5
言語区分 日本語
著者名 松田 麻美子/著
著者名ヨミ マツダ マミコ
出版地 東京
出版者 国際書院
出版年月 2017.3
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-87791-280-2
ISBN 4-87791-280-2
数量 353p
大きさ 21cm
分類記号 372.22
件名 中国-教育   教科書   中国-対外関係-日本
注記 文献:p267〜283
内容紹介 中国の教科書に日本がどのように描かれてきたのかを、年代別に分析。中国の知識人による共産党の「正しい歴史観」から脱却するための努力が、教科書の対日記述をどう変化させたのかを検証する。
目次タイトル はじめに
第1節 問題の背景 第2節 教科書を研究する意義 第3節 既存の研究との関連 第4節 分析の枠組み
第1章 中国の教科書をめぐる状況
第1節 中国の教科書制度の変遷:「一綱一本」から「一綱多本」、「一標多本」へ 第2節 中国の教科書の内容の変遷
第2章 中国の教科書に描かれた日本:歴史、地理、語文、政治
第1節 歴史 第2節 地理 第3節 語文 第4節 政治 第5節 第一の仮説の検証:抗日戦争の位置づけ
第3章 記述内容の変化とその背景:抗日戦争を題材に
第1節 1983年版中学『中国歴史』 第2節 1986年版中学『中国歴史』 第3節 1994年版中学『中国歴史』 第4節 1993年版高校『中国近代現代史』 第5節 2006年版中学『中国歴史』 第6節 2006年版高校『中国近代現代史』 第7節 2014年版高校『歴史Ⅰ必修』 第8節 第二の仮説の検証:日本に対する悪感情を利用する意図の有無
第4章 多様化する教科書:各地の歴史教科書に描かれた抗日戦争と戦後の日本
第1節 歴史科目の新カリキュラム改革 第2節 地方版教科書:上海市の歴史教科書に描かれた日本 第3節 全国版教科書:民間出版社の教科書に描かれた日本 第4節 第三の仮説の検証:中国の教科書は共産党のコントロール下にあるか
第5章 中国の人々の記憶の中の教科書に描かれた日本:30名の在日中国人へのインタビュー調査
第1節 はじめに 第2節 分析の準備 第3節 分析結果 第4節 第四の仮説の検証:教科書の対日観形成への影響力 人々の教科書への反感
最終章 教育の「革命史観」から「文明史観」への転換
第1節 教科書作成者の意図 党の「正しい歴史観」からの脱却 第2節 国の発展、全人類の利益に向けた教育へ
補論 14年間の抗日戦争:歴史学のあり方をめぐる軋轢
第1節 中国教育部の指示 第2節 中国の高校の歴史教科書における1931年から1937年までの対日記述 第3節 抗日戦争の期間が14年へと変更とされた背景 第4節 改定中の「課程標準」から見える歴史学のあり方をめぐる軋轢



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
366.34
労働衛生-法令 労働安全-法令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。