検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多文化共生教育とアイデンティティ 

著者名 金 侖貞/著
著者名ヨミ キン ロンテイ
出版者 明石書店
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3769/14/0106020424一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001778192
書誌種別 図書
書名 多文化共生教育とアイデンティティ 
書名ヨミ タブンカ キョウセイ キョウイク ト アイデンティティ
言語区分 日本語
著者名 金 侖貞/著
著者名ヨミ キン ロンテイ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2007.9
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-7503-2618-4
ISBN 4-7503-2618-4
数量 287p
大きさ 22cm
分類記号 376.9
件名 多文化教育   韓国人(日本在留)   朝鮮人(日本在留)
注記 文献:p239~253
内容紹介 川崎の「ふれあい館」設立や「川崎市在日外国人教育基本方針」制定に奮闘した人々、その群像の輝き。川崎市の「在日」韓国・朝鮮人問題に焦点を当て、自治体社会教育の実践として多文化共生教育が根づいていく過程を解明する。
著者紹介 1975年韓国生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士・博士課程修了。教育学博士。法政大学、都留文科大学ほか非常勤講師。社団法人川崎地方自治研究センター研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「多文化共生教育」の提起
2 1.日本の中の「在日」韓国・朝鮮人
3 2.「多文化共生教育」の概念設定
4 3.研究対象としての川崎市の教育運動
5 第Ⅰ章 「在日」韓国・朝鮮人の歴史的形成史
6 1.「在日」韓国・朝鮮人形成のルーツ
7 2.「外国人」としての韓国・朝鮮人の成立
8 3.「在日」としての生活状況
9 第Ⅱ章 川崎市における在日韓国・朝鮮人集住地域の形成
10 1.韓国・朝鮮人集住地域の成立
11 2.川崎市桜本地区の生成
12 3.池上町の韓国・朝鮮人の実態
13 第Ⅲ章 地域教育実践活動の形成-1970年代の川崎市の変革を中心に
14 1.桜本保育園の開園
15 2.在日世代の意識変革-「日立就職差別闘争」
16 3.社会福祉法人「青丘社」の誕生
17 4.地域教育体制の確立
18 5.組織整備及び要求の具体化
19 第Ⅳ章 公教育への働きかけ-「川崎市在日外国人教育基本方針」の制定
20 1.「すすめる会」-その前史
21 2.「川崎在日韓国・朝鮮人教育をすすめる会」の発足
22 3.基本認識の表明-「川崎市における在日韓国・朝鮮人教育をすすめるための基本認識」の公式化
23 4.「川崎市在日外国人教育基本方針」の制定
24 第Ⅴ章 地域の学習空間の創造-川崎市「ふれあい館」設立への動き
25 1.民生局交渉の開始
26 2.「ふれあい館」への具体的構想化
27 3.共生理念の受容
28 4.地域社会に拡がる活動の輪-共生のまちづくりへの始動
29 第Ⅵ章 持続的発展に向けての取り組みの展開-1990年代以降の実践及び施策の展開
30 1.「共生」の拠点としてのふれあい館
31 2.「共に生きる」ためには-川崎市社会教育施策の展開
32 3.市政参加の制度化-「外国人市民代表者会議」
33 第Ⅶ章 「多文化共生教育」形成のメカニズムの解明-1980年代の青丘社の実践メカニズムの提示
34 1.地域実践の全体像及び周辺要因の変化
35 2.新たな主体像の模索-1970年代の状況の変化
36 3.1980年代の実践メカニズムの分析
37 終章 未来への展望-川崎実践の意義と示唆点
38 1.「多文化共生教育」の基本前提の提起-新たなパラダイムへのシフト
39 2.教育理念としての「共生」理念の生成
40 3.「未来」に向けて-あしたへの新たな挑戦

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
376.9
多文化教育 韓国人(日本在留) 朝鮮人(日本在留)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。