検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性学入門 

著者名 杉本 貴代栄/編著
著者名ヨミ スギモト キヨエ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫3671/209/2102371407一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002130460
書誌種別 図書
書名 女性学入門 
書名ヨミ ジョセイガク ニュウモン
ジェンダーで社会と人生を考える
叢書名 MINERVA TEXT LIBRARY
叢書番号 61
言語区分 日本語
著者名 杉本 貴代栄/編著
著者名ヨミ スギモト キヨエ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.10
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-623-05834-1
ISBN 4-623-05834-1
数量 7,223p
大きさ 21cm
分類記号 367.1
件名 女性問題
内容紹介 ジェンダーに関わる多領域をカバーし、最新の法律等の情報を盛り込んだテキスト。より多くの人に広く理解してもらう段階「セカンド・ステージ」に入ったフェミニズムを分かりやすく解説する。コラムなども掲載。
著者紹介 金城学院大学現代文化学部教授。著書に「女性が福祉社会で生きるということ」「福祉社会のジェンダー構造」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 女性学とは
2 1 女性学の発祥と発展
3 2 アメリカにおける女性学の発展
4 3 日本における女性学の発展
5 4 女性学の将来と課題
6 第2章 ジェンダー平等をめぐる歴史と理論
7 1 フェミニズムの歴史と理論
8 2 今日のフェミニズム
9 コラム 男女共同参画社会基本法と女子マラソン
10 第3章 家族問題
11 1 家族をめぐる現代の状況
12 2 家族とは何か
13 3 家族モデルとしての<近代家族>
14 4 現代の日本家族問題の諸相
15 5 家族のゆくえ
16 第4章 結婚
17 1 結婚観の変化
18 2 結婚をめぐる多様性
19 3 配偶者の選択
20 4 離婚
21 5 今日の結婚事情
22 6 女性にとっての結婚とは
23 第5章 子育て
24 1 子育ては誰が担うのか,担ってきたのか
25 2 子育て政策
26 3 今後の子育てを考える
27 第6章 働くこと
28 1 女性労働力の変化
29 2 労働政策の進展
30 3 両立支援策の進行
31 コラム 小説に描かれる非正規労働者の日常
32 第7章 高齢者問題
33 1 老後の女性問題
34 2 高齢者政策の進展
35 3 高齢者と介護問題
36 4 介護保険の課題
37 コラム 小説・映画に描かれる若年性認知症
38 第8章 困難を抱える女性と社会福祉
39 1 貧困と女性
40 2 暴力と女性
41 第9章 買売春・性の商品化
42 1 女性の人権とセクシュアリティ
43 2 売春防止法の成立と施行
44 3 買売春と国際問題
45 4 買売春をなくすために
46 コラム 映画『ナヌムの家』に描かれた「従軍慰安婦」
47 第10章 セクシュアリティの多様性
48 1 セクシュアリティとセクシュアル・マイノリティ
49 2 身体の多様性
50 3 性同一障害(GID:Gender Identity Disorder)
51 4 同性愛
52 コラム TVドラマ「ラストフレンズ」に描かれたセクシュアリティ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
291.35
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。