蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ガバナンスの法理論
|
著者名 |
木村 琢麿/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タクマロ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32399/16/ | 0106080066 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001879877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ガバナンスの法理論 |
書名ヨミ |
ガバナンス ノ ホウリロン |
|
行政・財政をめぐる古典と現代の接合 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
木村 琢麿/著
|
著者名ヨミ |
キムラ タクマロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-326-40248-9 |
ISBN |
4-326-40248-9 |
数量 |
28,363,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.9935
|
件名 |
行政法-フランス
財政-法令
|
個人件名 |
Hauriou,Maurice Jean Claude Eugene |
内容紹介 |
効率的な行政とはどのように実現されうるものなのか。フランス公法学の巨匠、モーリス・オーリウの学説を通じて、行政の民間委託、公私協働、財政規律や財産管理のあり方など、現代的なガバナンスの諸問題を分析する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 現代においてモーリス・オーリウに学ぶ意義 |
|
|
|
|
2 |
第一節 従来のオーリウ像とその問題点 |
|
|
|
|
3 |
第二節 オーリウと渋沢栄一 |
|
|
|
|
4 |
第一章 行政における政治性と経済性 |
|
|
|
|
5 |
序説 問題状況の概観 |
|
|
|
|
6 |
第一節 伝統的な公法学説における政治的要素の重要性 |
|
|
|
|
7 |
第二節 現代行政における経済的要素の重要性 |
|
|
|
|
8 |
第三節 政治的要素と経済的要素の統合に向けて |
|
|
|
|
9 |
補論 現代における財政規律の変容 |
|
|
|
|
10 |
第二章 行政における民間委託の可能性 |
|
|
|
|
11 |
序説 問題状況の概観 |
|
|
|
|
12 |
第一節 オーリウの公役務論 |
|
|
|
|
13 |
第二節 現代におけるフランス法 |
|
|
|
|
14 |
第三節 日本法への示唆 |
|
|
|
|
15 |
補論 租税行政における民間委託の許容性 |
|
|
|
|
16 |
第三章 租税におけるガバナンス論 |
|
|
|
|
17 |
序説 問題状況の概観 |
|
|
|
|
18 |
第一節 フランスにおける租税研究の系譜 |
|
|
|
|
19 |
第二節 現代における租税ガバナンス論の展開 |
|
|
|
|
20 |
第三節 租税ガバナンス論の意義 |
|
|
|
|
21 |
第四章 オーリウがみたフランスの港湾制度 |
|
|
|
|
22 |
序説 問題状況の概観 |
|
|
|
|
23 |
第一節 フランスの港湾制度の概要 |
|
|
|
|
24 |
第二節 港湾に関するオーリウの学説 |
|
|
|
|
25 |
第三節 現代における港湾管理との連続性 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ