蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
分権改革の地平
|
著者名 |
島田 恵司/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ケイジ |
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 318/53/ | 1102145173 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001796414 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分権改革の地平 |
書名ヨミ |
ブンケン カイカク ノ チヘイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
島田 恵司/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ケイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86187-042-2 |
ISBN |
4-86187-042-2 |
数量 |
324p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318
|
件名 |
地方自治
|
注記 |
文献:p320~324 |
内容紹介 |
2000年に成立した地方分権一括法によって生まれた第1次分権改革について審議過程から詳細に検討。国と自治体の関係の変化や問題点を、現場やさまざまな現象に即して解説。地方分権の進むべき方向を明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 分権改革の手法 |
|
|
|
|
2 |
1 「国と自治体の役割分担」議論の経緯 |
|
|
|
|
3 |
2 地方分権推進委員会の議論手法 |
|
|
|
|
4 |
3 第一次分権改革の事務区分と国と地方の役割分担 |
|
|
|
|
5 |
4 個別行政における改革効果 |
|
|
|
|
6 |
5 新たな分権改革の可能性 |
|
|
|
|
7 |
第2章 第一次分権改革の成果と限界 |
|
|
|
|
8 |
1 分権委員会の成果 |
|
|
|
|
9 |
2 分権委員会と政治 |
|
|
|
|
10 |
3 分権委員会の限界 |
|
|
|
|
11 |
第3章 第一次分権改革への自治体の対応 |
|
|
|
|
12 |
1 法施行に向けての「条例整備騒動」 |
|
|
|
|
13 |
2 分権一括法施行直後の分権効果 |
|
|
|
|
14 |
3 自治体は第一次分権改革をどう受けとめたか |
|
|
|
|
15 |
4 分権改革の影響としての自治基本条例 |
|
|
|
|
16 |
第4章 第三者機関の意味 |
|
|
|
|
17 |
1 第三者機関誕生の経過 |
|
|
|
|
18 |
2 第三者機関の意義 |
|
|
|
|
19 |
3 国地方係争の事例 |
|
|
|
|
20 |
第5章 「平成の大合併」と三位一体改革 |
|
|
|
|
21 |
1 何のための「平成の大合併」か |
|
|
|
|
22 |
2 三位一体改革は何をもたらしたか |
|
|
|
|
23 |
第6章 これからの分権改革 |
|
|
|
|
24 |
1 次期分権改革の視点 |
|
|
|
|
25 |
2 改革の具体例1-生活保護を考える |
|
|
|
|
26 |
3 改革の具体例2-義務教育における市町村責任 |
|
|
|
|
27 |
4 国の役割を限定する |
|
|
|
|
28 |
5 都道府県の役割を考える |
|
|
|
|
29 |
6 市町村の改革課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ