タイトルコード |
1000100061863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<田舎と都会>の系譜学 |
書名ヨミ |
イナカ ト トカイ ノ ケイフガク |
|
二〇世紀イギリスと「文化」の地図 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河野 真太郎/著
|
著者名ヨミ |
コウノ シンタロウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-623-06637-7 |
ISBN |
4-623-06637-7 |
数量 |
5,261,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
930.27
|
件名 |
英文学-歴史
イギリス-歴史-20世紀
|
注記 |
文献:p239〜256 |
内容紹介 |
近代の地政学と個人の生がきりむすぶ関係を、主にイギリス文学と批評テクストを参照しながら考察。田舎から都会、国民国家から帝国といった地政学的変容の系譜とその文化面での応答を明らかにする。 |
著者紹介 |
1974年山口県生まれ。東京大学大学院人文社会研究科博士課程満期退学。博士(学術)。一橋大学大学院商学研究科准教授。専門は20世紀イギリスの文化と社会。 |
目次タイトル |
序章 <田舎と都会>という文化 |
|
第Ⅰ部 二〇世紀の<経験> |
|
第一章 田舎者の英文学 |
|
1 『三四郎』の地政学 2 レイモンド・ウィリアムズと経験の地図 3 経験の分断と分断の経験 4 「二重視」という感情構造 5 反イニシエーション小説としての『ボーダー・カントリー』 |
|
第二章 『闇の奥』から『クラッシュ』へ |
|
1 『闇の奥』のモダニズム 2 『結晶世界』と冷戦構造 3 時間性の終焉 4 『結晶世界』から『クラッシュ』へ |
|
第Ⅱ部 モダン・モダニズム・世界 |
|
第三章 都市の農夫 |
|
1 ホープ・マーリーズとは誰か 2 フラヌール詩としての『パリ』 3 春の祭典 4 都市の農夫 |
|
第四章 都市と田園のテクノロジー |
|
1 老婦人の謎 2 都市を歩く 3 田舎を歩く 4 アーバン・パストラルと「新たなイングリッシュネス」 5 都市と田園の「結婚」 |
|
第五章 『ハワーズ・エンド』とグローバル・イングランド文化の出現 |
|
1 モダニズムと交通機関 2 『ハワーズ・エンド』と自動車の勃興 3 田園と自動車 4 バンガロー・キプロス・スエズ |
|
第六章 未来派から遠く離れて |
|
1 飛行機・ウルフ・未来派 2 ブルームズベリーという「前衛」とポストフォーディズム 3 ポスト・サフラジズムとメタ・マニフェスト |
|
第Ⅲ部 文化と自由の系譜学 |
|
第七章 メタ・メタカルチャーとモダニズムの緩慢な死 |
|
1 「文化」をめぐる争い 2 縮小する島 3 「少数文化」と人類学的転回 4 イギリス領ホンジュラス問題と二つの帝国 |
|
第八章 二つの文化と反転された革命 |
|
1 「二つの文化」 2 文化批評とメリトクラシー 3 底の抜けたメリトクラシー、ソーカル事件と反転された革命 4 別の系譜 5 成人教育の「危機」と文化と社会の分離 |
|
第九章 デモクラシー・メリトクラシー・女性の暮らし |
|
1 承認/再分配のジレンマ 2 要求者組合 3 自分自身の部屋と五百ポンド 4 「連邦の守銭奴たちよ、団結せよ!」 |
|
終章 ユートピア的テクストとしての批評 |