検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の民俗文化 

著者名 小島 孝夫/編
著者名ヨミ コジマ タカオ
出版者 明石書店
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫38436/16/0105871084一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000666179
書誌種別 図書
書名 海の民俗文化 
書名ヨミ ウミ ノ ミンゾク ブンカ
漁撈習俗の伝播に関する実証的研究
言語区分 日本語
著者名 小島 孝夫/編
著者名ヨミ コジマ タカオ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2005.3
本体価格 ¥6000
ISBN 4-7503-2076-5
数量 373p
大きさ 22cm
分類記号 384.36
件名 漁撈
内容紹介 日本国内の漁撈技術や漁撈儀礼の発生と変容に関して、各地域に分布する漁撈習俗の関連や伝播過程を検証し、実証的に分析する。
著者紹介 1955年埼玉県生まれ。筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。千葉県立大利根・安房・関宿城各博物館学芸員を経て、現在、成城大学文芸学部助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章-なぜ、今、「伝播」を問うのか
2 一 文化受容過程としての伝播
3 二 伝播研究の意義
4 三 伝播とは何か
5 第一章 佐渡と石見漁師の伝承
6 はじめに
7 一 柳田國男と石見佐次右衛門
8 二 石見の漁撈
9 三 佐渡の延縄漁
10 おわりに
11 第二章 「改良」と呼ばれる技術の伝播
12 はじめに
13 一 海苔生産の改良
14 二 福岡県吉田浦への海苔生産伝播
15 三 吉田浦の海苔生産技術の伝承
16 四 広島式と東京式の技術比較
17 おわりに
18 第三章 丹後ブリ大敷網導入前後
19 はじめに
20 一 大敷網導入以前の丹後
21 二 大敷網導入
22 三 大敷網導入以降
23 おわりにかえて
24 第四章 移住地域における民俗文化の空洞化と組成化
25 はじめに
26 一 空洞化する文化
27 二 漁民の移住誌・対馬編
28 三 組成化する文化の内実
29 おわりに
30 第五章 漁撈習俗伝播の諸相
31 はじめに
32 一 資源分布と漁撈活動の展開
33 二 伝播の諸相
34 三 伝播の論理
35 四 文化伝播の要因
36 おわりに
37 第六章 総括にかえて
38 佐渡と石見漁師の伝承
39 技術の伝播にみる「観念化」を探る
40 共同研究その後
41 専一性と事大性
42 木国会と松友会のことなど
43 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
748
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。