蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うたはめぐる
|
著者名 |
高橋 順子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ジュンコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91104/36/ | 2101694252 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001204780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うたはめぐる |
書名ヨミ |
ウタ ワ メグル |
|
忘れられない四季の詩歌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 順子/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ジュンコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2004.2 |
本体価格 |
¥1429 |
ISBN |
4-16-322680-X |
数量 |
169,2p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.04
|
件名 |
詩歌
|
内容紹介 |
四季折々の情景とともに詠まれ、愛されてきた俳句、短歌、川柳、現代詩-。女流詩人が日本のうたの心を編んだ美しいアンソロジー。『日本経済新聞』掲載をまとめる。 |
著者紹介 |
1944年千葉県生まれ。東京大学仏文学科卒業。出版社に勤めながら、第一詩集を刊行。「花まいらせず」で現代詩女流賞、「時の雨」で読売文学賞を受賞。著書に「風の名前」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
すべてが転倒している。いいかげんに資本主義を文明化せよ! |
ギュンター・グラス/対談 |
ピエール・ブルデュー/対談 |
仲正 昌樹/訳 |
|
2 |
政治的代表=表象-政治界に関する理論の諸前提 |
ピエール・ブルデュー/著 |
桜本 陽一/訳 |
|
|
3 |
終わりとして、そして始まりとしての普遍的なもの |
ジャック・ビデ/著 |
仲正 昌樹/訳 |
|
|
4 |
知的復古としての「新自由主義革命」 |
フレデリック・ルバロン/著 |
今野 晃/訳 |
|
|
5 |
諸視点の空間のなかの社会学者 |
ブリュノ・カルサンティ/著 |
門間 広明/訳 |
|
|
6 |
ブルデューの科学論 |
隠岐 さや香/著 |
|
|
|
7 |
文化資本論の認識論的再検討 |
水島 和則/著 |
|
|
|
8 |
アメリカにおけるブルデュー |
ロイック・J・D・ヴァッカント/著 |
丸山 智恵子/訳 |
|
|
9 |
「ホモ・アカデミクス」の社会学 |
桜本 陽一/著 |
|
|
|
10 |
いま教育に何を求めるか |
ピエール・ブルデュー/ほか鼎談 |
|
|
|
11 |
文化的再生産論の可能性 |
宮島 喬/著 |
|
|
|
12 |
現代日本の社会階級・社会問題とブルデュー社会学理論 |
小沢 浩明/著 |
|
|
|
13 |
ピエール・ブルデューの文化生産領域 |
ポール・ロプス/著 |
坂口 緑/訳 |
|
|
14 |
「世界の悲惨」から国際的社会運動へ |
ピエール・ブルデュー/談 |
石崎 晴己/聞き手 |
|
|
15 |
自律性と参加 |
桜本 陽一/著 |
|
|
|
16 |
社会科学研究と社会運動そして新たなインターナショナリズム |
フレデリック・ルバロン/談 |
桜本 陽一/聞き手 |
|
|
17 |
ヨーロッパ社会運動協議会への呼びかけ |
ピエール・ブルデュー/著 |
桜本 陽一/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ