蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代の表記と文体
|
著者名 |
沖森 卓也/著
|
著者名ヨミ |
オキモリ タクヤ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 811/3/ | 2101183420 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001254641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代の表記と文体 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ ヒョウキ ト ブンタイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
沖森 卓也/著
|
著者名ヨミ |
オキモリ タクヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.5 |
本体価格 |
¥9800 |
ISBN |
4-642-08520-3 |
数量 |
335,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
811.02
|
件名 |
日本語-表記法-歴史
日本語-文体-歴史
|
内容紹介 |
国語学上の精緻な論証を基礎に、木簡等の新たな文字資料の適切な読解を提示。また古事記・万葉集などの分析を通して日本語表記の詳細な変遷を跡付けるなど、古代資料の位置づけを考える指針を与える論考。 |
著者紹介 |
1952年三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授。文学博士。共著書に「日本辞書辞典」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
天下統一と茶の湯の隆盛 |
小和田 哲男/著 |
|
|
|
2 |
カラー利休の遺芳 |
茶道資料館/編 |
|
|
|
3 |
利休の生涯とその道統 |
筒井 紘一/著 |
|
|
|
4 |
『南方録』にみる露地の思想 |
戸田 勝久/著 |
|
|
|
5 |
カラー利休の好み物 |
茶道資料館/編 |
|
|
|
6 |
利休の茶道具 |
谷端 昭夫/著 |
|
|
|
7 |
利休好 菊桐絵大棗 盛阿弥作 |
永井 宗圭/著 |
|
|
|
8 |
利休筆 大納言宛 茶碗の文 |
鈴木 宗幹/著 |
|
|
|
9 |
利休の茶会記と茶の湯の変容 |
谷 晃/著 |
|
|
|
10 |
利休の茶室 |
日向 進/著 |
|
|
|
11 |
利休の消息 |
増田 孝/著 |
|
|
|
12 |
利休と大徳寺の禅 |
泉田 宗健/著 |
|
|
|
13 |
高山右近と利休とキリシタン |
五野井 隆史/著 |
|
|
|
14 |
利休と武将 |
竹本 千鶴/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ