タイトルコード |
1000100108131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グリーン成長の経済学 |
書名ヨミ |
グリーン セイチョウ ノ ケイザイガク |
|
持続可能社会の新しい経済指標 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
馬奈木 俊介/編
地球環境戦略研究機関/編
|
著者名ヨミ |
マナギ シュンスケ チキュウ カンキョウ センリャク ケンキュウ キカン |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-8122-1334-6 |
ISBN |
4-8122-1334-6 |
数量 |
10,259p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331
|
件名 |
環境経済学
持続可能な開発
|
内容紹介 |
世界がいま、どのくらい持続可能かを測る尺度はあるのか? グリーン経済指標、消費ベース指標、主観的幸福度指標などの持続可能性指標を検証し、GDPを拡張する新しい指標の創出を目指す。 |
著者紹介 |
米国ロードアイランド大学大学院修了(Ph.D.(経済学博士))。東北大学大学院環境科学研究科准教授。経済産業研究所ファカルティフェロー。著書に「環境と効率の経済分析」など。 |
目次タイトル |
第1章 グリーン経済/グリーン成長とは何か |
|
1-1 指標開発の国際的潮流とグリーン経済/グリーン成長 1-2 グリーン経済/グリーン成長に関連する国際的議論 1-3 グリーン経済/グリーン成長指標開発 1-4 本章におけるグリーン経済/グリーン成長に関する議論のまとめ Box プラネタリー・バウンダリーと成長のジレンマ |
|
第2章 国際貿易と持続可能性指標 |
|
2-1 環境負荷をめぐる国際的な依存関係と持続可能性評価 2-2 消費ベース指標とは何か 2-3 消費ベースと生産ベースを峻別する意義 2-4 水資源に関する先行研究 2-5 指標の解釈をめぐる課題 |
|
第3章 指標・勘定体系の国際動向 |
|
3-1 物質フロー指標 3-2 環境・経済統合勘定と生態系勘定の動向 3-3 物質フロー指標および環境・経済統合勘定に共通する今後の課題 |
|
第4章 包括的な資本と持続可能性指標 |
|
4-1 資本ストックと持続可能性 4-2 福祉の決定要因としての包括的資本 4-3 資本の評価とシャドウプライス 4-4 持続可能性指標データベースの改善にむけて |
|
第5章 包括的な富の成長と残差 |
|
5-1 持続可能性指標としてのジェニュイン・セイビングとその残差 5-2 ジェニュイン・セイビングの現状と課題 5-3 包括的資本に基づくTFPの計測方法 5-4 資本ストックの計算 5-5 計測結果 5-6 包括的資本に基づくTFPの重要性 |
|
第6章 幸福度と環境保護活動 |
|
6-1 幸福度研究における環境保護活動の位置付け 6-2 先行研究 6-3 本研究の分析方法 6-4 分析結果 6-5 本研究から得られた示唆 |
|
第7章 幸福度指標を用いた自然資本の金銭価値評価 |
|
7-1 日本の森林資源,農地の現状 7-2 緑の多面的機能 7-3 緑の多面的機能の価値評価 7-4 本研究で用いるデータ 7-5 推計モデル 7-6 推計結果 7-7 緑の金銭価値評価の政策的含意 補論7-1 サブサンプルにおける限界支払意思額 補論7-2 国民の望む森林政策 |
|
第8章 より良い暮らし指標とその統合化 |
|
8-1 GDPに代わる指標を求めて 8-2 より良い暮らし指標 8-3 集計方法 8-4 データ 8-5 分析結果 8-6 モデルの拡張 8-7 厚生の国際比較のために 補論8-1 より良い暮らし指標と包括的富会計 |
|
第9章 グリーン経済/グリーン成長の計測 |
|
9-1 持続可能性指標の国際的潮流 9-2 包括的な資本と持続可能性 9-3 環境保護活動と自然資本の金銭価値評価 9-4 より良い暮らし指標および統合化の重要性 |