蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
菅江真澄の文芸生活
|
著者名 |
細川 純子/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ スミコ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2891/スマ 10/ | 2102671501 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100159838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
菅江真澄の文芸生活 |
書名ヨミ |
スガエ マスミ ノ ブンゲイ セイカツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
細川 純子/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ スミコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2014.3 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-273-03743-7 |
ISBN |
4-273-03743-7 |
数量 |
361p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
菅江 真澄 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
菅江真澄が和歌の技能と古典の教養をもって東北の和歌好きの文人とどのように交流したか、地方の文人たちはどのように和歌を鍛錬したかを探る。また、真澄の教養と学識の拠って立つ古典を考察する。 |
著者紹介 |
1942年宮城県生まれ。東北芸術工科大学大学院芸術工学研究科修了。著書に「菅江真澄のいる風景」など。 |
目次タイトル |
第一部 地方の文芸活動 |
|
第一章 菅江真澄、八景和歌を詠む 第二章 松前城二の丸の和歌サロン 第三章 秋田藩の冷泉派歌人 第四章 真澄と狂歌 |
|
第二部 伝承の変容 |
|
第一章 真澄と天神信仰 第二章 「菅江真澄」のペンネーム 第三章 柿本人麻呂の忌日 第四章 常陸坊、仙人となる |
|
第三部 古典の地層 |
|
第一章 菅江真澄と万葉集 第二章 真澄、市を詠む 第三章 仙台の旅 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ