蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 4619/7/ | 2102169088 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001887743 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生物統計学入門 |
書名ヨミ |
セイブツ トウケイガク ニュウモン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上村 賢治/共著
高野 泰/共著
大森 宏/共著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ ケンジ タカノ ヤスシ オオモリ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-274-20587-3 |
ISBN |
4-274-20587-3 |
数量 |
10,279p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
461.9
|
件名 |
生物測定学
|
注記 |
文献:p275~277 |
内容紹介 |
研究の対象とする生物に関する情報を収集し、加工する具体的な方法や、データの形になっている数値情報から研究上有効な結論を導く方法など、生物統計学の手法(テクニック)を、実例を用いて平易に解説する。 |
著者紹介 |
農林省農業技術研究所物理統計部勤務(主任研究官)。東京大学大学院教授。日本大学大学院教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
PartⅠ 生物統計学の基礎 |
|
|
|
|
2 |
Lesson1 生物データの収集と表示(標本分布と母集団分布) |
|
|
|
|
3 |
Lesson2 標本平均と標本分散からわかること |
|
|
|
|
4 |
Lesson3 母平均を推定する(区間推定とt検定) |
|
|
|
|
5 |
Lesson4 Excelの利用(区間推定とt検定) |
|
|
|
|
6 |
Lesson5 複数の標本を解析する |
|
|
|
|
7 |
Lesson6 回帰と相関の問題 |
|
|
|
|
8 |
Lesson7 重回帰 |
|
|
|
|
9 |
Lesson8 複数の標本の比較(χ[2]検定) |
|
|
|
|
10 |
Lesson9 二つ(以上)のグループを比べる方法 |
|
|
|
|
11 |
Lesson10 実験計画 |
|
|
|
|
12 |
PartⅡ 生物統計学の応用 |
|
|
|
|
13 |
1章 生物データについて |
|
|
|
|
14 |
2章 標本と母集団 |
|
|
|
|
15 |
3章 母数と統計量 |
|
|
|
|
16 |
4章 Excelを使ううえでの注意 |
|
|
|
|
17 |
5章 二つの標本の問題 |
|
|
|
|
18 |
6章 回帰と相関 |
|
|
|
|
19 |
7章 重回帰(重相関) |
|
|
|
|
20 |
8章 比較法の根拠(ウェルチの考え方) |
|
|
|
|
21 |
9章 統計的仮説の検定 |
|
|
|
|
22 |
10章 実験計画 |
|
|
|
|
23 |
付録 |
|
|
|
|
24 |
付録1 用語解説 |
|
|
|
|
25 |
付録2 PartⅠの補足(分布関数) |
|
|
|
|
26 |
付録3 知っていると便利な数学の知識 |
|
|
|
|
27 |
付録4 統計学の歴史的役割と現在の生物統計学 |
|
|
|
|
28 |
付録5 数表 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ