蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スリランカ海村の民族誌
|
著者名 |
高桑 史子/著
|
著者名ヨミ |
タカクワ フミコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 38225/10/ | 2102125127 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001833662 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スリランカ海村の民族誌 |
書名ヨミ |
スリランカ カイソン ノ ミンゾクシ |
|
開発・内戦・津波と人々の生活 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高桑 史子/著
|
著者名ヨミ |
タカクワ フミコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7503-2731-0 |
ISBN |
4-7503-2731-0 |
数量 |
509p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.259
|
件名 |
スリランカ
漁村
|
注記 |
文献:p489~503 |
内容紹介 |
国家の政策で「海村」が「漁村」へ変わる中で、男性の従事する漁業と移動性がどのような変貌を遂げたか。また、男性成員が漁業という不確実な経済活動に従事している漁家において、家計の責任者としての女性の役割を考察する。 |
著者紹介 |
明治大学大学院政治経済研究科博士課程修了。首都大学東京大学院人文科学研究科教授。博士(社会人類学)。スリランカ、日本の南西諸島などでフィールドワークを行う。著書に「スリランカ」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1篇 社会人類学と海村研究 |
|
|
|
|
2 |
第1章 人類学における海村研究 |
|
|
|
|
3 |
第2章 スリランカの漁民研究 |
|
|
|
|
4 |
第3章 スリランカ海村における女性の労働 |
|
|
|
|
5 |
第2篇 スリランカにおける漁業振興と海村の入々 |
|
|
|
|
6 |
第4章 スリランカ漁業の特徴 |
|
|
|
|
7 |
第5章 漁業振興策の目的と現状 |
|
|
|
|
8 |
第6章 南岸漁民の移動と新村の誕生 |
|
|
|
|
9 |
第3篇 ある仏教徒海村における漁業とヤシ殻繊維業 |
|
|
|
|
10 |
第7章 調査地の概況 |
|
|
|
|
11 |
第8章 タルナウェラの漁業と漁民 |
|
|
|
|
12 |
第9章 タルナウェラにおける開発政策と漁業協同組合 |
|
|
|
|
13 |
第10章 1990年代末のタルナウェラ漁民の現状 |
|
|
|
|
14 |
第11章 タルナウェラの家族と親族 |
|
|
|
|
15 |
第12章 女性の労働とヤシ殻繊維業 |
|
|
|
|
16 |
第13章 ヤシ殻繊維業の衰退と化繊ロープの台頭 |
|
|
|
|
17 |
おわりに 漁業と海村の女性の生き方 |
|
|
|
|
18 |
第4篇 タルナウェラの入々と「我々の」寺 |
|
|
|
|
19 |
第14章 地域社会と「我々の」寺 |
|
|
|
|
20 |
第15章 タルナウェラの人々と仏教 |
|
|
|
|
21 |
補稿 スリランカ海村における災害からの復興に関する課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ