検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

友だち幻想 

著者名 菅野 仁/著
著者名ヨミ カンノ ヒトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J361/カヒ/0600358371児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001833743
書誌種別 図書(児童)
書名 友だち幻想 
書名ヨミ トモダチ ゲンソウ
人と人の<つながり>を考える
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 079
言語区分 日本語
著者名 菅野 仁/著
著者名ヨミ カンノ ヒトシ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.3
本体価格 ¥720
ISBN 978-4-480-68780-7
ISBN 4-480-68780-7
数量 156p
大きさ 18cm
分類記号 361.4
件名 人間関係
学習件名 人間関係 友情
内容紹介 身近な人たちとの親しいつながりが大事だと思っていて、そのことに神経がすり減るぐらい気を遣っている。なのにうまくいかないのはなぜか。さまざまなキーワードにしたがって問題を整理し、人と人のつながりについて考える。
著者紹介 1960年宮城県生まれ。東北大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程単位取得。宮城教育大学教育学部教授。著書に「ジンメル・つながりの哲学」「愛の本」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに-「友人重視指向」の日本の高校生
2 第1章 人は一人では生きられない?
3 一人でも生きていける社会だからこそ<つながり>が難しい
4 「親しさを求める作法」が、昔とは違う
5 第2章 幸せも苦しみも他者がもたらす
6 二種類の人と人とのつながり
7 人は一人でも生きていけるが、一人だけではなんとなく空しい
8 「自己充実」-幸福のモメントその一
9 「他者との交流」-幸福のモメントその二
10 1 交流そのものの歓び
11 2 他者から承認される歓び
12 他者=自分以外のすべての人間
13 「見知らぬ他者」と「身近な他者」
14 他者の二重性
15 1 「脅威の源泉」としての他者
16 2 「生のあじわいの源泉」としての他者
17 人は他者の二重性に振り回される
18 第3章 共同性の幻想-なぜ「友だち」のことで悩みは尽きないのか
19 なぜいない人の悪口を言うのか-スケープゴートの理論
20 心が休まらない「メール即レス」
21 同調圧力-友情が強迫になる
22 ネオ共同性-現代の新たな圧力
23 同質性から並存性へ
24 「一年生になったら」-「同質的共同性」指向の原点
25 昔は「同質的共同性」だけでよかった
26 「やりすごす」という発想-無理に関わるから傷つけあう
27 「ルサンチマン」は誰の心にも生じることがある
28 適切な距離は人によって違う
29 第4章 「ルール関係」と「フィーリング共有関係」
30 「ルール関係」と「フィーリング共有関係」に分けて考えよう
31 「フィーリング共有関係」だけで考えるといじめはなくならない
32 「フィーリング共有関係」の負の部分
33 ルールは「自由のため」にある!
34 誰かをいじめると、自分がいじめられるリスクが生まれる
35 だから「気に入らない人とも並存する作法」が大切
36 ルールは必要最小限にしたほうが、ルール関係は築きやすい
37 第5章 熱心さゆえの教育幻想
38 先生は生徒の記憶に残らなくてもいい
39 「話せばわかる」も幻想
40 個性教育よりもまずやるべきこと
41 第6章 家族との関係と、大人になること
42 家族をとらえる二つのキーワード-「定位家族」と「生殖家族」
43 親の「包摂志向」と子どもの「自立志向」がぶつかり合う思春期
44 大人になるということ
45 君たちには無限の可能性もあるが、限界もある
46 第7章 「傷つきやすい私」と友だち幻想
47 目上の人との距離感
48 異質な他者とのつきあい
49 「傷つきやすい私」とのつきあい方
50 「友だち幻想」
51 恋愛こそ幻想を持ちやすい
52 第8章 言葉によって自分を作り変える
53 関係が深まらない「コミュニケーション阻害語」
54 1 「ムカツク」と「うざい」
55 2 「ていうか」
56 3 「チョー」「カワイイ」「ヤバイ」
57 4 キャラがかぶる、KY(空気読めない/空気読め)
58 言葉を得なければ、世界も自分もとらえられない
59 読書は対話能力を鍛える
60 苦しさを通して得られるもの
61 楽しても楽しくない
62 おわりに-「友だち幻想」を超えて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
361.4
人間関係
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。