蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9136/シナ 3/ | 2101087943 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001338735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三つの都の物語 |
書名ヨミ |
ミッツ ノ ミヤコ ノ モノガタリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
塩野 七生/著
|
著者名ヨミ |
シオノ ナナミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1999.10 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
4-02-257444-5 |
数量 |
547p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
16世紀前半、大国に脅かされるヴェネツィア、フィレンツェ、ローマが優雅に衰えつつ、辿る運命…。93~95年刊「緋色のヴェネツィア」「銀色のフィレンツェ」「黄金のローマ」ルネサンス・イタリア三部作の合本。 |
著者紹介 |
1937年東京都生まれ。学習院大学文学部哲学科卒業。「ルネサンスの女たち」でデビュー、70年以降イタリア在住。著書に「人びとのかたち」「ローマ人の物語」ほかがある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
関算前伝 |
|
|
|
|
2 |
首巻 |
|
|
|
|
3 |
第一 圭数自然算 |
|
|
|
|
4 |
第二 解伏題 |
|
|
|
|
5 |
第三 生剋因法伝 |
|
|
|
|
6 |
第四 羃式定率伝 |
|
|
|
|
7 |
第五 諸約伝 |
|
|
|
|
8 |
第六 増損解 |
|
|
|
|
9 |
第七 増損解附録 上 |
|
|
|
|
10 |
第八 増損解附録 下 |
|
|
|
|
11 |
第九 体形増約伝 |
|
|
|
|
12 |
第十 対換式 |
|
|
|
|
13 |
第十一 零約術 |
|
|
|
|
14 |
第十二 零約本術解 |
|
|
|
|
15 |
第十三 翦管習学伝 一 |
|
|
|
|
16 |
第十四 翦管習学伝 二 |
|
|
|
|
17 |
第十五 翦管習学伝 三 |
|
|
|
|
18 |
第十六 翦管習学伝 四 |
|
|
|
|
19 |
第十七 翦管習学伝 五 |
|
|
|
|
20 |
第十八 衰方廉図 |
|
|
|
|
21 |
第十九 衰方廉図附録 上 |
|
|
|
|
22 |
第二十 衰方廉図附録 下 |
|
|
|
|
23 |
第二十一 五行占算法 |
|
|
|
|
24 |
第二十二 分積変術 |
|
|
|
|
25 |
第二十三 平【ダ】解術 |
|
|
|
|
26 |
第二十四 倍【ダ】法 |
|
|
|
|
27 |
第二十五 無不尽勾股伝 上 |
|
|
|
|
28 |
第二十六 無不尽勾股伝 中 |
|
|
|
|
29 |
第二十七 無不尽勾股伝 下 |
|
|
|
|
30 |
第二十八 無不尽勾円伝 |
|
|
|
|
31 |
第二十九 算脱験符 |
|
|
|
|
32 |
第三十 方陣法 |
|
|
|
|
33 |
第三十一 方陣新術 |
|
|
|
|
34 |
第三十二 円?新術 |
|
|
|
|
35 |
第三十三 【ダ】畳伝 一 |
|
|
|
|
36 |
第三十四 【ダ】畳伝 二 |
|
|
|
|
37 |
第三十五 【ダ】畳伝 三 |
|
|
|
|
38 |
第三十六 【ダ】畳伝 四 |
|
|
|
|
39 |
第三十七 【ダ】畳伝 五 |
|
|
|
|
40 |
第三十八 【ダ】畳伝 六 |
|
|
|
|
41 |
第三十九 【ダ】畳招差解 |
|
|
|
|
42 |
第四十 統術演段 |
|
|
|
|
43 |
第四十一 統術招差 |
|
|
|
|
44 |
第四十二 絳老点竄 上 |
|
|
|
|
45 |
第四十三 絳老点竄 下 |
|
|
|
|
46 |
第四十四 索術 |
|
|
|
|
47 |
第四十五 括術 |
|
|
|
|
48 |
第四十六 算法格式 |
|
|
|
|
49 |
第四十七 演段品彙 首 |
|
|
|
|
50 |
第四十八 演段品彙 一 |
|
|
|
|
51 |
第四十九 演段品彙 二 |
|
|
|
|
52 |
第五十 演段品彙 三 |
|
|
|
|
53 |
第五十一 演段品彙 四 |
|
|
|
|
54 |
第五十二 演段品彙 五 |
|
|
|
|
55 |
第五十三 演段品彙 六 |
|
|
|
|
56 |
第五十四 演段品彙 七 |
|
|
|
|
57 |
第五十五 演段品彙 八 |
|
|
|
|
58 |
第五十六 演段品彙 九 |
|
|
|
|
59 |
第五十七 演段品彙 十 |
|
|
|
|
60 |
第五十八 演段品彙 十一 |
|
|
|
|
61 |
第五十九 起率演段解 一 |
|
|
|
|
62 |
第六十 起率演段解 二 |
|
|
|
|
63 |
第六十一 起率演段解 三 |
|
|
|
|
64 |
第六十二 竿頭術 一 |
|
|
|
|
65 |
第六十三 竿頭術 二 |
|
|
|
|
66 |
第六十四 竿頭術 三 |
|
|
|
|
67 |
第六十五 竿頭術 四 |
|
|
|
|
68 |
第六十六 竿頭術 五 |
|
|
|
|
69 |
第六十七 竿頭術 六 |
|
|
|
|
70 |
第六十八 竿頭術 七 |
|
|
|
|
71 |
第六十九 竿頭術 八 |
|
|
|
|
72 |
第七十 竿頭術 九 |
|
|
|
|
73 |
第七十一 竿頭術 十 |
|
|
|
|
74 |
第七十二 竿頭術 十一 |
|
|
|
|
75 |
第七十三 三角中股伝 一 |
|
|
|
|
76 |
第七十四 三角中股伝 二 |
|
|
|
|
77 |
第七十五 三角中股伝 三 |
|
|
|
|
78 |
第七十六 三角中股伝 四 |
|
|
|
|
79 |
第七十七 三角中股伝 五 |
|
|
|
|
80 |
第七十八 買合変数伝 |
|
|
|
|
81 |
第七十九 竿頭中学考 |
|
|
|
|
82 |
第八十 図象志 |
|
|
|
|
83 |
第八十一 玉積真術 |
|
|
|
|
84 |
第八十二 求積解伝 |
|
|
|
|
85 |
第八十三 求積前篇 |
|
|
|
|
86 |
第八十四 求積後篇 |
|
|
|
|
87 |
第八十五 側円伝 |
|
|
|
|
88 |
第八十六 合玉【ダ】積 |
|
|
|
|
89 |
第八十七 環錐玉皮考 |
|
|
|
|
90 |
第八十八 玉闕汎積 |
|
|
|
|
91 |
第八十九 毬闕変形 |
|
|
|
|
92 |
第九十 開方翻変 |
|
|
|
|
93 |
第九十一 翻変五條解 |
|
|
|
|
94 |
第九十二 式商転求 |
|
|
|
|
95 |
第九十三 解見題 |
|
|
|
|
96 |
第九十四 題術弁議 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ