蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33104/13/ | 0105543403 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000001507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スモールイズビューティフル再論 |
書名ヨミ |
スモール イズ ビューティフル サイロン |
叢書名 |
講談社学術文庫
|
叢書番号 |
1425 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
E.F.シューマッハー/[著]
酒井 懋/訳
|
著者名ヨミ |
E F シューマッハー サカイ ツトム |
著者名原綴 |
Schumacher Ernst Friedrich |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2000.4 |
本体価格 |
¥920 |
ISBN |
4-06-159425-7 |
数量 |
314p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
330.4
|
件名 |
経済
|
注記 |
原タイトル:This I believe and other essays |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
(一)文書管理史の可能性と限界 |
|
|
|
|
3 |
(二)厳島神社における中世文書の伝来に関する研究 |
|
|
|
|
4 |
(三)本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第一章 中世の文書管理史研究と厳島神社文書 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
一 中世的文書主義と文書管理 |
|
|
|
|
8 |
二 文書目録の作成と文書収納の「場」 |
|
|
|
|
9 |
結びにかえて |
|
|
|
|
10 |
第二章 中世の厳島神社における文書管理序説 |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
一 中世の厳島神社文書の伝来をめぐる研究史 |
|
|
|
|
13 |
二 戦国時代の文書管理 |
|
|
|
|
14 |
三 南北朝・室町時代の文書管理 |
|
|
|
|
15 |
四 鎌倉時代の文書管理と宝蔵 |
|
|
|
|
16 |
五 平安時代の文書管理 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 中世前期の厳島神社における文書管理 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 中世前期の厳島神社の組織に関する研究史と問題点 |
|
|
|
|
21 |
二 神宝等請取状の差出人と「惣政所」の地位 |
|
|
|
|
22 |
三 厳島神社の造営に携わる「惣政所」と文書管理 |
|
|
|
|
23 |
四 「惣政所」の種々の業務と文書管理 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第四章 南北朝・室町時代における厳島神社の文書管理 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
一 厳島神社神主の安芸国下向と「惣政所」 |
|
|
|
|
28 |
二 南北朝・室町時代における「惣政所」と宝蔵の関わり |
|
|
|
|
29 |
結びにかえて |
|
|
|
|
30 |
第五章 戦国時代の厳島神社における宝蔵納置文書 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 「野坂文書」のなかの宝蔵納置文書 |
|
|
|
|
33 |
二 明治時代初期の「写し文書」から見た宝蔵納置文書 |
|
|
|
|
34 |
三 戦国時代における宝蔵納置文書とその性格 |
|
|
|
|
35 |
結びにかえて |
|
|
|
|
36 |
第六章 戦国時代の棚守所における厳島神社文書の管理 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
一 大内氏の厳島神社支配と棚守房顕 |
|
|
|
|
39 |
二 毛利氏治世下の棚守房顕・元行父子の地位と文書管理 |
|
|
|
|
40 |
結びにかえて |
|
|
|
|
41 |
第七章 棚守房顕の記録認識と文書管理 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
一 厳島神社藏の「房顕記」と「房顕覚書」の相違点 |
|
|
|
|
44 |
二 「房顕覚書」執筆の目的とその素材 |
|
|
|
|
45 |
三 棚守房顕の文書認識と文書管理 |
|
|
|
|
46 |
結びにかえて |
|
|
|
|
47 |
第八章 戦国時代後・末期の厳島神社における宝蔵納置文書の請出し |
|
|
|
|
48 |
はじめに |
|
|
|
|
49 |
一 棚守所伝来の宝蔵納置文書と「御判物帖」の編修 |
|
|
|
|
50 |
二 棚守所伝来の高田郡司藤原氏関係文書群と「神前籠所」 |
|
|
|
|
51 |
三 鎌倉時代の社殿造営文書の請出しと棚守房顕 |
|
|
|
|
52 |
結びにかえて |
|
|
|
|
53 |
第九章 「御判物帖」の成立とその背景 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
一 「御判物帖」の成立時期について |
|
|
|
|
56 |
二 「御判物帖」の作業台帳の性格について |
|
|
|
|
57 |
三 「御判物帖」収載文書の評価・選別基準 |
|
|
|
|
58 |
結びにかえて |
|
|
|
|
59 |
第一〇章 厳島神社の教部省上呈「古文書分類目録」の成立過程と焼失文書 |
|
|
|
|
60 |
はじめに |
|
|
|
|
61 |
一 明治八年の教部省上呈「古文書分類目録」の特色 |
|
|
|
|
62 |
二 明治八年の教部省上呈「古文書分類目録」作成までの諸段階 |
|
|
|
|
63 |
結びにかえて |
|
|
|
|
64 |
終章 結論と今後の展望 |
|
|
|
|
65 |
(一)厳島神社における中世文書の管理とは |
|
|
|
|
66 |
(二)厳島神社における中世文書の管理に関する今後の展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ