蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三宝絵本生譚の原型と展開
|
著者名 |
中村 史/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ フミ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1849/11/ | 0106055297 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001836082 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三宝絵本生譚の原型と展開 |
書名ヨミ |
サンボウエ ホンショウタン ノ ゲンケイ ト テンカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 史/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ フミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7629-3565-7 |
ISBN |
4-7629-3565-7 |
数量 |
6,218,22p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
184.9
|
件名 |
三宝絵
|
注記 |
文献:巻末p15~22 |
内容紹介 |
日本の平安時代、永観2年成立の仏教説話集「三宝絵」に入った本生譚にどのようなインド的、仏教的背景があるのかということ、それらの原型または起源、展開または変容の諸相はどのようなものであるのかを考察。 |
著者紹介 |
1963年京都市生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程(日本文学専攻)修了。小樽商科大学商学部教授。著書に「日本霊異記の唱導性」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第一章 『三宝絵』とその本生譚 |
|
|
|
|
3 |
一 『三宝絵』とは そしてその研究の始まり |
|
|
|
|
4 |
二 伝本 |
|
|
|
|
5 |
三 源為憲と尊子内親王 |
|
|
|
|
6 |
四 絵と詞あるいは文章と絵 |
|
|
|
|
7 |
五 受容あるいは後代への影響 |
|
|
|
|
8 |
六 出典 |
|
|
|
|
9 |
七 各巻およびその説話 |
|
|
|
|
10 |
八 編纂と構想 |
|
|
|
|
11 |
九 再び『三宝絵』とは そして『三宝絵』本生譚の研究へ |
|
|
|
|
12 |
第二章 シビ王本生譚の原型と展開 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
一 本生譚・ジャータカとは |
|
|
|
|
15 |
二 試練を課す神としての帝釈天・インドラ |
|
|
|
|
16 |
三 『三宝絵』のシビ王本生譚 |
|
|
|
|
17 |
四 『大智度論』のシビ王本生譚 |
|
|
|
|
18 |
五 『六度集経』のシビ王本生譚 |
|
|
|
|
19 |
六 『大荘厳論経』のシビ王本生譚 |
|
|
|
|
20 |
七 『賢愚経』のシビ王本生譚 |
|
|
|
|
21 |
八 『マハーバーラタ』のシビ王説話 |
|
|
|
|
22 |
九 『マヌ法典』に見る王の法・王の務め |
|
|
|
|
23 |
おわりに |
|
|
|
|
24 |
第三章 シビ王本生譚の主題とその達成 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
一 王の務めを説くシビ王説話 |
|
|
|
|
27 |
二 求法を説くシビ王本生譚 |
|
|
|
|
28 |
三 布施を説くシビ王本生譚 |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第四章 スタソーマ王本生譚の原型と展開(一) |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 渡辺海旭論文と関わって |
|
|
|
|
33 |
二 持戒の説話としてのスタソーマ王本生譚 |
|
|
|
|
34 |
おわりに |
|
|
|
|
35 |
第五章 スタソーマ王本生譚の原型と展開(二) |
|
|
|
|
36 |
はじめに |
|
|
|
|
37 |
一 『旧雑譬喩経』『雑譬喩経』スタソーマ王説話 |
|
|
|
|
38 |
二 真実語について |
|
|
|
|
39 |
三 『僧伽羅刹所集経』スタソーマ王本生譚 |
|
|
|
|
40 |
四 『ジャータカ』「マハースタソーマ・ジャータカ」 |
|
|
|
|
41 |
五 『ジャータカ』「ニダーナ・カター」と『チャリヤー・ピタカ』の「スタソーマ・ジャータカ」 |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
第六章 スタソーマ王本生譚の思想的背景 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
一 守るべき徳目の中の「真実」「真実語」 |
|
|
|
|
46 |
二 「真実」「真実語」の功徳と威力 |
|
|
|
|
47 |
三 未来の事柄についての「真実語」「真実の誓い」(誓約・予言・祈願) |
|
|
|
|
48 |
四 自らの言葉・誓いを「真実」のものとせよ 偽りの「真実の誓い」は誓い手を滅ぼす |
|
|
|
|
49 |
第七章 大施太子本生譚の原型と展開 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
一 『三宝絵』大施太子本生譚 |
|
|
|
|
52 |
二 『大智度論』大施菩薩本生譚 |
|
|
|
|
53 |
三 『仏本行集経』の場合 |
|
|
|
|
54 |
四 『生経』の場合 |
|
|
|
|
55 |
五 『六度集経』普施商主本生譚 |
|
|
|
|
56 |
六 『賢愚経』大施婆羅門本生譚 |
|
|
|
|
57 |
七 『ジャータカ』「マハージャナカ・ジャータカ」 |
|
|
|
|
58 |
八 『ジャータカ』「チューラジャナカ・ジャータカ」 |
|
|
|
|
59 |
おわりに |
|
|
|
|
60 |
第八章 大施太子本生譚の誕生 |
|
|
|
|
61 |
はじめに |
|
|
|
|
62 |
一 善友太子型本生譚と普施商主型本生譚 |
|
|
|
|
63 |
二 『三宝絵』『四教義』大施太子本生譚 |
|
|
|
|
64 |
三 『大方便仏報恩経』善友太子本生譚 |
|
|
|
|
65 |
四 『サンガベーダ・ヴァストゥ』「カリヤーナカーリン・ジャータカ」 |
|
|
|
|
66 |
五 『賢愚経』善求商主本生譚 |
|
|
|
|
67 |
六 『賢愚経』大施婆羅門本生課 |
|
|
|
|
68 |
おわりに |
|
|
|
|
69 |
おわりに |
|
|
|
|
70 |
付篇一 『サンガベーダ・ヴァストゥ』「カリヤーナカーリン・ジャータカ」 日本語訳 |
|
|
|
|
71 |
付篇二 オックスフォード体験記 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ