蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
憲法学へのいざない
|
著者名 |
大隈 義和/編
|
著者名ヨミ |
オオクマ ヨシカズ |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 32314/206/ | 2102127785 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001837507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法学へのいざない |
書名ヨミ |
ケンポウガク エノ イザナイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大隈 義和/編
大江 正昭/編
|
著者名ヨミ |
オオクマ ヨシカズ オオエ マサアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-417-01449-2 |
ISBN |
4-417-01449-2 |
数量 |
16,290p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
323.14
|
件名 |
憲法-日本
|
内容紹介 |
憲法の概念から、憲法を守り育てるための仕組みまでを解説。国民投票法(憲法改正手続法)制定、武力攻撃事態対処関連三法の成立、裁判員制度導入決定など、最新の立法状況と判例を盛り込んだ入門書。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 憲法の概念 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 憲法とはなにか |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 憲法を支えるもの(立憲主義) |
|
|
|
|
4 |
第2章 日本国憲法の歴史 |
|
|
|
|
5 |
Ⅰ 大日本帝国憲法(明治憲法)の制定 |
|
|
|
|
6 |
Ⅱ 日本国憲法の成立 |
|
|
|
|
7 |
第3章 国民主権 |
|
|
|
|
8 |
Ⅰ 日本国憲法と国民主権 |
|
|
|
|
9 |
Ⅱ 日本国憲法における国民主権と民主制 |
|
|
|
|
10 |
Ⅲ 国民主権と政党制 |
|
|
|
|
11 |
Ⅳ 国民主権と象徴天皇制 |
|
|
|
|
12 |
第4章 平和主義 |
|
|
|
|
13 |
Ⅰ 平和主義と憲法9条の意義 |
|
|
|
|
14 |
Ⅱ 平和主義の現実 |
|
|
|
|
15 |
Ⅲ 憲法9条と裁判所 |
|
|
|
|
16 |
Ⅳ 憲法改正論 |
|
|
|
|
17 |
第5章 基本的人権総論 |
|
|
|
|
18 |
Ⅰ 基本的人権の歴史 |
|
|
|
|
19 |
Ⅱ 基本的人権の内容 |
|
|
|
|
20 |
Ⅲ 基本的人権保障のための原則 |
|
|
|
|
21 |
第6章 幸福追求権と平等原則 |
|
|
|
|
22 |
Ⅰ 幸福追求権 |
|
|
|
|
23 |
Ⅱ 平等原則 |
|
|
|
|
24 |
第7章 精神的自由 |
|
|
|
|
25 |
Ⅰ 思想・良心の自由 |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ 信教の自由 |
|
|
|
|
27 |
Ⅲ 学問の自由 |
|
|
|
|
28 |
Ⅳ 表現の自由 |
|
|
|
|
29 |
Ⅴ 集会・結社の自由 |
|
|
|
|
30 |
Ⅵ 通信の秘密 |
|
|
|
|
31 |
第8章 経済的自由 |
|
|
|
|
32 |
Ⅰ 総説 |
|
|
|
|
33 |
Ⅱ 居住・移転,外国移住,国籍離脱の自由 |
|
|
|
|
34 |
Ⅲ 職業選択の自由 |
|
|
|
|
35 |
Ⅳ 財産権 |
|
|
|
|
36 |
第9章 人身の自由 |
|
|
|
|
37 |
Ⅰ 人身の自由の意義 |
|
|
|
|
38 |
Ⅱ 日本国憲法における人身の自由の保障規定 |
|
|
|
|
39 |
Ⅲ 刑事手続 |
|
|
|
|
40 |
Ⅳ 少年法問題 |
|
|
|
|
41 |
第10章 参政権 |
|
|
|
|
42 |
Ⅰ 国政への参加 |
|
|
|
|
43 |
Ⅱ 選挙権 |
|
|
|
|
44 |
Ⅲ 情報公開制度 |
|
|
|
|
45 |
第11章 社会権 |
|
|
|
|
46 |
Ⅰ 生存権 |
|
|
|
|
47 |
Ⅱ 環境権 |
|
|
|
|
48 |
Ⅲ 教育を受ける権利 |
|
|
|
|
49 |
Ⅳ 労働基本権 |
|
|
|
|
50 |
第12章 国務請求権 |
|
|
|
|
51 |
Ⅰ 請願権 |
|
|
|
|
52 |
Ⅱ 裁判を受ける権利 |
|
|
|
|
53 |
Ⅲ 国家賠償請求権 |
|
|
|
|
54 |
Ⅳ 刑事補償請求権 |
|
|
|
|
55 |
第13章 統治の原理と国家機構のあらまし |
|
|
|
|
56 |
Ⅰ 権力分立とはなにか |
|
|
|
|
57 |
Ⅱ 法治主義とはなにか |
|
|
|
|
58 |
Ⅲ 統治の組織と法令の種類・その相互関係 |
|
|
|
|
59 |
第14章 国会(立法権) |
|
|
|
|
60 |
Ⅰ 国会の地位と代表民主制 |
|
|
|
|
61 |
Ⅱ 国会の組織 |
|
|
|
|
62 |
Ⅲ 国会の活動 |
|
|
|
|
63 |
Ⅳ 国会の権能 |
|
|
|
|
64 |
第15章 内閣・行政組識 |
|
|
|
|
65 |
Ⅰ 総説 |
|
|
|
|
66 |
Ⅱ 議院内閣制 |
|
|
|
|
67 |
Ⅲ 行政権 |
|
|
|
|
68 |
Ⅳ 内閣・行政機関の組織と権能 |
|
|
|
|
69 |
第16章 司法権 |
|
|
|
|
70 |
Ⅰ 裁判所の組織 |
|
|
|
|
71 |
Ⅱ 司法権の独立 |
|
|
|
|
72 |
Ⅲ 司法権の性質と範囲 |
|
|
|
|
73 |
Ⅳ 違憲審査制 |
|
|
|
|
74 |
Ⅴ 国民の司法参加 |
|
|
|
|
75 |
第17章 財政 |
|
|
|
|
76 |
Ⅰ 財政の基本原則 |
|
|
|
|
77 |
Ⅱ 財政統制の方式 |
|
|
|
|
78 |
Ⅲ 財政状況の報告 |
|
|
|
|
79 |
第18章 地方自治 |
|
|
|
|
80 |
Ⅰ わが国における地方自治制度の沿革 |
|
|
|
|
81 |
Ⅱ 日本国憲法と地方自治 |
|
|
|
|
82 |
Ⅲ 地方公共団体の意義と意味 |
|
|
|
|
83 |
Ⅳ 地方公共団体の組織 |
|
|
|
|
84 |
Ⅴ 地方公共団体の権能 |
|
|
|
|
85 |
Ⅵ 住民 |
|
|
|
|
86 |
第19章 憲法を守り育てるための仕組み |
|
|
|
|
87 |
Ⅰ 憲法保障制度概説 |
|
|
|
|
88 |
Ⅱ 国家緊急権 |
|
|
|
|
89 |
Ⅲ 抵抗権 |
|
|
|
|
90 |
Ⅳ 憲法の制定・改正・変遷 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ