蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 9357/ナウ 1/2 | 1101557322 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001037428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インド・新しい顔 下 |
巻次(漢字) |
下 |
書名ヨミ |
インド アタラシイ カオ |
|
大変革の胎動 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
V.S.ナイポール/著
武藤 友治/訳
|
著者名ヨミ |
V S ナイポール ムトウ トモジ |
著者名原綴 |
Naipaul Vidiadhar Surajprasad |
出版地 |
東京 |
出版者 |
サイマル出版会
|
出版年月 |
1997.8 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
4-377-41119-5 |
数量 |
337p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
935.7
|
件名 |
インド-紀行・案内記
|
注記 |
原タイトル:India |
内容紹介 |
旧藩王国の末裔とその側近、スラム街の住民、ヒンズー教の僧侶など幅広い人々との出会いを通じて、著者は変貌しつつあるインドをとらえるだけでなく、インド人の血を引く自らのアイデンティティーをも確立していく。 |
著者紹介 |
1932年英領トリニダド島生まれ。オックスフォード大学卒業後、BBC勤務を経てロンドンで創作活動に入る。邦訳書に「イスラム紀行」「インド・闇の領域」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一 伝統社会の葬儀と死体 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
第一節 伝統社会の葬儀 |
|
|
|
|
5 |
第二節 伝統社会と死体 |
|
|
|
|
6 |
小結 |
|
|
|
|
7 |
二 衛生と死体 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
第一節 植民地統治と死体 |
|
|
|
|
10 |
第二節 密葬と火葬 |
|
|
|
|
11 |
小結 |
|
|
|
|
12 |
三 植民地支配と葬儀 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
第一節 「旧慣」としての葬儀 |
|
|
|
|
15 |
第二節 郷紳層と葬儀 |
|
|
|
|
16 |
第三節 民族運動と葬儀 |
|
|
|
|
17 |
小結 |
|
|
|
|
18 |
四 台南墓地移転問題 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
第一節 都市と墓地 |
|
|
|
|
21 |
第二節 住民と墓地 |
|
|
|
|
22 |
小結-移転問題の結末 |
|
|
|
|
23 |
五 皇民化政策と葬儀 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
第一節 戦時下の葬儀のゆくえ |
|
|
|
|
26 |
第二節 改善葬儀の周辺 |
|
|
|
|
27 |
第三節 文学作品のなかの「葬儀改善」 |
|
|
|
|
28 |
小結 |
|
|
|
|
29 |
六 植民地の日本仏教 |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
第一節 台湾における臨済宗妙心寺派の活動 |
|
|
|
|
32 |
第二節 日本仏教と寺廟整理運動 |
|
|
|
|
33 |
第三節 日本仏教化する葬儀 |
|
|
|
|
34 |
小結 |
|
|
|
|
35 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ